2023-04-13
https://www.youtube.com/watch?v=-MEo1tGalr0
ガノンドロフおじさーん!
あとは座して待とう
https://gyazo.com/cb95dbb9d7decd635a650643e2cb373b
@MotoyasuYamada: GoもTypeScriptもいい感じの硬さで好きな言語ではありますが、自己アピール欄に「GoやTypeScriptが大好きです」と書かれていると、地雷臭を感じて、書類選考でお見送りしたくなりませんか?
文脈です
地雷探知機っぽい
@miyaoka: https://t.co/dleWnSwAAb
https://pbs.twimg.com/media/FtkZ5roaYAA5F_z.jpg
GitHub - antfu/vue-reuse-template: Define and reuse Vue template inside the component scope.
Anthony Fu氏によるVue.js template内で記述を再利用できるようにするライブラリ
code:vue.html
<script setup>
import { createReusableTemplate } from 'vue-reuse-template'
const DefineTemplate, ReuseTemplate = createReusableTemplate()
</script>
<template>
<DefineTemplate>
<!-- something complex -->
</DefineTemplate>
<dialog v-if="showInDialog">
<ReuseTemplate />
</dialog>
<div v-else>
<ReuseTemplate />
</div>
</template>
こういう感じで使うらしい
Discussion on Reusing Templates · vuejs/core · Discussion #6898 · GitHub
きっかけになったやつ
You often get this problem when you write components, and then switch to tsx, but slot and expose don't allow for code hints.
この辺の状況がよく分かんなかった。tsx に書き換える…?
namedTemplate | Vue Macros
Vue Macrosにも近いものがある
Vue Fes Japan 2023 スポンサー募集のお知らせ|tutti|note
スポンサー募集はじまった
今年も静観かな…
Vue Fes Japan 2023
ティザーサイトも公開された
Vue Fes Japan サイトの UIデザイン、もうちょいなんとかならんかなとは思ってる
https://gyazo.com/4ecfeaa23e71c53319e6bafc4c023282
入力欄のコントラスト比が薄い
未入力のバリデーションが効くなら送信ボタンを disabled にするのは不要ではないか
フェイル・セーフとしての考え方
サブミット (送信) ボタンをデフォルトで無効化しない | Accessible & Usable
https://gyazo.com/50146757b15f1dcf9af3a664f3f70e36
申し込みだけ浮かせるのがよくわからない
@Kantei_Saigai: 【国民保護情報】
直ちに避難。直ちに避難。直ちに建物の中、又は地下へ避難して下さい。
ミサイルが、08時00分頃、北海道周辺に落下するものとみられます。直ちに避難して下さい。
受信日時 13日07時55分
対象地域:北海道
Jアラート
ジュンくんの散歩中に気づいた
@mjmjuta: うそじゃないもん! さっきやる気あったもん!
@naoya_ito: チームや組織の活力を上げさえすればあらゆる問題が放っておいても解決されるとか、それはのただの願望でしかないよ。どんな問題を解決しなければならないかを見極めることと、フォーカスをそこに合わせることをしないと
はい
やみくもに採用にだけ力を入れているのに疑問があるんです
すべては株主の仰せの通りに…(?)
アクセシビリティが優れているというのの観点が当事者視点頼りになっているのはなんか違うような気がする
https://www.aaa11y.com/ の掲載はあくまで運営団体によるチェックのよるもので規格を守っているかどうかは別
掲載基準
デザイン及びコードについては機械的な掲載審査を実施し、基準を満たしたサイトを掲載させていただいております。デザイン性については編集部の掲載ポリシーに従って選定させていただいております。
当サイトはあくまで機械的かつ簡易な掲載審査によって掲載判断を行なっております。当サイトに掲載されたことをもってアクセシビリィ規格に準拠されたことが証明されることはございません。また当サイトは、掲載サイトがアクセシビリティ規格に準拠していることは一切保証いたしません。あくまで参考程度にご覧ください。
https://www.aaa11y.com/about/#section01
https://open.spotify.com/track/29m9hdcziVa1g3FrXtdNOe
BiSHのアイナ・ジ・エンドが歌ってるとのことで妻から教えてもらった
もろTKやんけと思った
https://open.spotify.com/track/3ixlsKtDOXRKPnAr52s2b9?si=5_pGU3FHRIGuY1cHdGrirw&dd=1
ふと思ったけど自分は特定のフレームワークを集中的に追っていってる感じはないなと思った
リリースされたときに記事とかはざっくりと見ることはあるけど、Issueやロードマップまでは追えてない
ただ、なんとなくこの人フォローしておくと周辺情報追えそうみたいなのは見ていれば分かるようになる気がする
だからいつもどうやって情報追ってるんですか?ってなると「(特定の場所)で見てます」以外答えようがない気もする
フロントエンド関連で追っている日本語の情報源をまとめてみてる
https://gyazo.com/1fe41f0b7aa0c3f3806fa69662cde5b6https://gyazo.com/ed53efab9a4fe0156c3eb0abd34368bd
クラウドソーシングで稼ごう - Yahoo!クラウドソーシング
自分が知りうる限りの最強のinput type="number"はReactAria のやつ以外存在しないとおもてる
https://react-spectrum.adobe.com/react-aria/useNumberField.html
@1T0T: 「町田は神奈川」みたいな誰も訂正しない定番ネタってそのまま言語モデルに取り込まれちゃいそうな気がするんだけど今後どう対処するものなんでしょうかね。
町田市が神奈川になれば解決ではないか?
二重リクエスト送信、サーバー側で防ぐとかはできるのかな
クライアント側は送信後に <button type="submit" disabled> にすることがある
POSTは冪等性(べき等性)を持たなくて良いことになってるが防いでおいたほうがいい
サーバーレスが気になる開発者に捧ぐ「べき等性」ことはじめ 第一回〜べき等性 (冪等性/idempotency) ってなんだ!? - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
@zen_nuxtlabs_jp: 5月12日、15日にロンドンで開催されるVue.js Live ConferenceにNuxtクリエイター/NuxtLabsのCEOであるSébastienさんが出演! 今年はNuxt 3のパワーを披露する予定のようです🔥 前回ロンドンを訪れた際はNuxt 2のリリースを発表したそうですが、もしかしたらNuxt 4の発表も……?
@Atinux: Last time I was there I released Nuxt 2 on stage 😁
This year, I'll be showing all the power of Nuxt 3, or maybe release Nuxt 4 on stage? 🤔
https://t.co/XMt0Hf0MDY
https://pbs.twimg.com/media/FtBHGITWcAAQJaB.png
早くね?と思ったけど毎年メジャーリリースしていく予定ではあった
ref: Nuxt: A vision for 2023 · Nuxt
なんとなく気になったこと:Nuxt3 を新規で導入している企業ってどんくらいあるん
テックブログとかざっと見る限りは Next.js らへんが多い印象がある
https://gyazo.com/128b326c6dd5705fbda99a92637fcc62
流山総合運動公園
CTO 3度目の正直 / My 3rd CTO Career - Speaker Deck
https://gyazo.com/e34186d2671372d15f15e8a61257ff7a
https://gyazo.com/296944fb18e82834386da474d7dfc357
事業部のプロダクトでのフロントエンドライブラリがどんどんReact.jsに寄ってるな〜と思ったけどコーポレートサイトはNuxt.jsでした。仲間がいるよ
Astro になろう(提案)
Next.js + Vercel にしませんか?っていう提案してきたら笑ってしまう
この意見は皆のものだと錯覚させてはいけない