2023-02-14
バレンタインデーです
https://gyazo.com/65d0394e8ed4dc75647ac268aa1a9c9bhttps://gyazo.com/e0a1a11bd656ffd07075d572da8d1f4f
妻と娘からもらえる、これほどの喜びがありますでしょうか
あと親父の誕生日(還暦)です
Declarative Shadow DOM | WebKit
Declarative Shadow DOMだアアアアアーッ
Safari Technology Preview 162よりデフォルトでtrueに
@suusan2go:
Slackはpublicチャンネル至上主義だったけど、普通にSlackでDM使うようになってしまった。あと昔はpublicチャンネルできるだけ入る派だったけど、今の規模の会社だとそんなことしてたら仕事にならないので、本当に必要最低限のチャンネルだけにいるようにしてる
@suusan2go
@yamanoku そもそもどこが適切なチャンネルが分からんみたいなことはあります。過去のプロジェクトの関係者やgit blameして質問するとかですかね。あと時差も違うと、publicチャンネルにポストしても流されてスルーされちゃうことが多くて、ピンポイントで聞くべき人がわかってるとDM使っちゃうことはありますね
@suusan2go:
@yamanoku あとpublicは基本的に情報のシェアやアナウンス、チーム全体に対する質問に使うっていう同僚が多い気はします。自分は議論とか質問はpublicチャンネルに@メンションですることが多いですけど、同僚から自分に対するピンポイントな質問はDMで来ることがあります(これはpublicでしてほしいけど・・・)
@joker1007: コードレビューに限らず、仕事上のコミュニケーションで行間を読むな読ませるな、と思っている。
自分で意図して読まないようにすれば回避できそうです(一方的に受け身にならない姿勢)
core-jsの作者が困窮している話を見た
core-js/2023-02-14-so-whats-next.md at master · zloirock/core-js · GitHub
https://gyazo.com/f39a148dbb4185504e3e05e832ddd82d
はした金ですが
core-js に頼らないでいいならそれでいたいけど、直接使わずとも間接的に利用してるシーンは多いのでやはり支援は必要なのかも
https://github.com/zloirock/core-js/issues/1179
事件のこと掘り返してるやつ、マジで何?
https://gyazo.com/72c764d529b18c69bae6aa75aa90651f
Slackに自分の役割説明欄があったので作ってみた
div と span の使い分け、言語化してみるかの(以下文書化して共有した)
装飾的なものを使うとき div と span のどっちでマークアップするねん問題を見かけたのですが、
自分は現時点で以下で切り分けて考えています。
<div> … コンポーネントやセクション・ブロック単位でのレイアウトやラッパー部分として扱う
<span> … ボタン内部などのインラインで表現されたテキスト装飾するときに扱う
双方とも HTML 文書上において特に意味を持たない要素として使われますが、
明確な違いとして、div と span とではコンテンツモデルの違いが上げられます。
div は Flow、span は Pharsing になっており
Flow は Pharsing を入れられますが、Pharsing は Flow を入れることが(仕様上)許されていません。
ちなみに p タグは div を内包できません。意外とやりがちだけど
code:html
<p>
<div>これも駄目</div>
</p>
結局この辺の何を内包したらええんや問題は markuplint の permitted-contents で防ぐようにしているので、安心して間違いまくってください(?)
あと <div>と <span> に関してちょうどよい機会だったので告知しておくと
aria-label といったアクセシブルな名前を付与するときに div と span は WAI-ARIA 1.2 より そのままだと 付与してはならないルールになったので使用する際はお気をつけください
「そのままだと」に関する解説:
WAI-ARIA 1.2 より role="generic" という role が追加され、これが div と span に適応されました(1.1 以前は role が存在してなかった)
role="generic" は意味を持たないコンテナ要素の役割になり、アクセシブルな名前を持つことが禁止されるように仕様で決められました
なので、アクセシブルな名前を付与できる role に書き換えをすることでこれを回避することができるので、そのままだと使用できないということになります
(もちろん div ではない相応しい要素があればそれで置き換えても問題ありません)
ちなみに aria-label といったアクセシブルな名前を付与できない role は他にもあります
https://momdo.github.io/wai-aria-1.2/#namefromprohibited
caption
code
deletion
emphasis
generic
insertion
paragraph
presentation
strong
subscript
superscript
@niko0228:
デザイナーの複数案件掛け持ちは良くないとされているけれど、実際にやっていると複数の仕事が不思議なつながり方をして、アイデアが創発されるような事がよくある。これは、複数の本を並行して同時期に読むことと似ている。
CSS のモダン化により、Sass じゃなきゃなんともならなくなったことは減ってきているけど、ホンマか?ってのは掘っていかないといけない
Sass(SCSS)、技術的負債になりえそうだと思ってるので頼れるところとそうでなくてもいいところは判別していきたい