2023-01-17
@kubosho_: バズったツイートにリプライしている青バッジ付けた人は全員ブロックして良さそう
生活の知恵
@yamanoku: UI は標準のものを使いたい人なので俺が考えた最強のコンポーネントみたいなのの発想に至らない
Open UIに支援していく
@cocktailzjp: 先月公開したウェブアクセシビリティ導入ガイドブック、PDFで公開していますがスクリーンリーダーで内容を読み上げたり見出しジャンプできるようにしています。ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックのアクセシビリティについて|デジタル庁 https://t.co/FUF3iI51CJ
https://gyazo.com/a7919bef9b956317c95ab97eedea972fhttps://gyazo.com/3761ec5ff8dcc552f67481af0037cb84
2023-01-11に流山おおたかの森S・C FLAPS4階に出来た FOOD’S DEPARTMENT おおたかの森覗いてきた
https://gyazo.com/c3c1dc2db1e8c38feb52b0fec4aa9e41
食券機を買って入場という感じ
並ぶところにメニューがいくつか置かれていた
ジェラートもあった
@Liliaceae: 当たりサポート エンジニア引くまで同じ問い合わせでリセマラするのやめてください... SSR とか UR は国内に数えるほどしかいないので、あまり何度も発行するとレア度高いエンジニアが排出される前に "N 営業" が出てしまいますよ...
@ematipico: I left Rome Tools! It's been a great experience! I worked with awesome people, great projects and a lovely community! I'm looking for a new job! I know Rust, TypeScript, and various front-end frameworks. I was also the driver of the Rome v10 release.
https://t.co/1DyWNu5wjY
1/3
実を言うと、Rome はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。2、3日後にメインコントリビューターが辞めます。
それが終わりの合図です。程なく誰もコントリビュートできなくなるので気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。
@adamwathan: Attaching styles directly to elements strikes people as “wrong” in web dev because of the history of the platform.
But in basically every ecosystem actually designed for UI programming from the ground up it’s absolutely normal, and no one would consider any other approach.
https://pbs.twimg.com/media/Fmo3C_JWIAEKlnU.jpg
遠巻きにCSSのことバカにしてます?(被害妄想)
Swift と同列に出されてもという感じはあるけど、Web UI開発でかつてのドキュメントに色をつける手法は色々と無理があろうってのはまぁはい
@yamanoku: vue で TSX 書くとして CSS はどう記述するといいかみたいな話って前にしてましたっけ
@ushiro_noko: @yamanoku tailwind!シュッシュッ
だよね
@yurusepm: エンジニアの彼氏と結婚するかどうか悩んだときには、彼氏のサーバーを削除してみるといいよ。9割の男はブチ切れるけど、そんなときに「冗長構成を組んでるしもちろんバックアップも取ってあるから大丈夫」って一瞬で復旧できる男はほんとにいい男だから絶対に手放しちゃダメ!
@Qiita: 📝 リリースノート
アップロードしたファイルを削除する機能を公開しました🚀
https://qiita.com/release-notes#2023-01-17
公開してはいけない情報の画像をアップロードした時や、月々の画像容量の制限を超えた場合にお使いください💁
Qiita
過去の削除した記事にアップロードしていたファイルは消しておいた
@nkowne63: tikzってtiktokキッズの略らしい
TIL
@MurakamiShinyu: CSSでのカーニング指定(font-kerning)と和文の詰め組(OpenTypeの'palt')をSafari・Chrome・Firefoxでテスト。3つとも結果が違います(どれも問題あり)。
CSS仕様とブラウザ実装でのカーニングと'palt'(詰め組)の望ましい関係について、改めて考えたことを書きました: https://t.co/orEwSmO1P9
https://pbs.twimg.com/media/FmqNPtZaEAEEe5C.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=xsPYNpwYj7U
割と好き
あんたたち仲良いわね
https://www.youtube.com/watch?v=8NjhfastLts