VR研究室マップ絶対更新する2022
VR研究室マップ2022年版
2021年版はこちら VR研究室マップ絶対更新する2021
前書き
/xR-university を最新の、そして網羅的な情報へとアップデートしたい!ということで、VR学会全国大会(http://conference.vrsj.org/ac2022/index.html )で論文発表をしている先生が主宰している研究室を抽出することにしました。これを3-4年分遡って分析することで、現在のVR学会というコミュニティがどのようなプレイヤーによって作られているかがわかるかなと思います。手作業・目作業なので抜けがあったら @yunoLv3 に教えてください。
全国大会で発表した研究がその研究室の現在のメインテーマであるとは限りませんが、参考情報として全国大会で発表された論文題目(研究室を主宰している先生の名前が入っているもの)も合わせて付記しています。ただし、その研究室の質は、VR学会で発表している論文の寡多だけで測れるようなものではないことにご留意ください。また、ここに載っていない研究室の中にも、xRに関わる研究をしている先生はいる可能性は大いにあります。というか「XX大学のXX研究室から論文が出た」というフレームに収まらないような研究形態もたくさんあるので、あんまり分類がうまくいっていない箇所もあります。
すでにScrapboxでページを作成していた研究室にはリンクが貼ってありますが、まだページを作っていない研究室に関しては、研究室のWebサイトへのリンクを貼るに留めています。本当は一つ一つ、先生の名前や写真、研究内容についてページを作りたいです。今後の更新にご期待ください。
そして何より、気になる研究室を見つけたら、ご自分の手でさらなる情報を集められることをお勧めします!
VR学会 2022
順番はプログラムで目についた順です。
東京大学 苗村研究室
#東京大学 #苗村健
HMD視点映像のプロジェクタ投影によるVR体験共有において共同注意を促す手法の提案
VR酔いを軽減するための周辺視野コントラスト低減手法の提案
慶應義塾大学 「身体性メディア」プロジェクト
#慶應義塾大学 #南澤孝太
難病や重度障害などにより外出困難な人との分身ロボットカフェにおける複数アバター分身実証実験の試み
多様な身体に対応する体幹制御型ドリフト付与媒体の提案
サイバネティック・アバター社会に伴う法的課題の一考察
ユーザの嗜好を反映した面的ナビゲーションのための多義的解釈が可能な触覚提示デザインの基礎検討
心拍変動の特徴をもつ全身触覚刺激による生理反応
触覚ナビゲーションを可能にするバンド型ウェアラブル触覚デバイスの基礎検討
上半身への触覚提示によるリズミカルな腕の動きを誘発するダンスサポートシステムの提案
チキンゲームにおける触覚共有が意思決定に与える影響の検討
身体融合ロボットアバターにおける役割分担割合と主体感および操作感の関係調査
認知症当事者への共感を創出する AR 体験の提案
自閉スペクトラム症児を対象とした感情の学びを促進する身体性インタラクションの検討
身体融合アバターによる田植え技能伝承に向けたトライアル
特別支援学校の生徒を対象とした筆記感覚共有システムの検討
OS_テレイグジスタンス研究委員会「今あらためてメタバースを考える―メタバース設計論の構築にむけて」
広島市立大学 知的制御システム研究室 VRグループ 
#広島市立大学 #脇田航
リアルでライブ配信可能なテレイグジスタンスVTuberシステム
ハトのアバタと首振り移動操作によるプロテウス効果の生起と影響
転がり2軸モーションベースを用いた並進運動および回転運動への運動知覚
奈良女子大学 佐藤研究室
#奈良女子大学 #佐藤克成
生活支援のためのAR擬人化エージェントに対する外観印象分析
東北学院大学 空間情報学研究室
#東北学院大学 #物部寛太郎
フェイストラッキングを用いたアバターの親近感を高める手法に関する研究
VRにおけるピンチ動作を用いたフリック入力手法に関する研究
VRを用いた地震体験システムにおける避難支援エージェントの有用性に関する研究
東京大学 割澤・福井・米谷・伴研究室 人間環境情報学分野
#東京大学 #割澤伸一
VR空間多重化による議論のアイデア創出の活性化
行列における間隔の確保による主観的な待ち時間の短縮と気分の向上ーVR環境での検証実験ー
アバターへの身体所有感がPseudo-haptics効果に与える影響の検討
バーチャル物体の大きさがPseudo-hapticsによる重さ知覚に与える効果の検証
VR空間での香りの弁別感創出のための選択的注意の設計
飲料飲用の過程に応じた糖度制御による味知覚変化
Pseudo-hapticsに牽引力錯覚を組み合わせることによる知覚される抵抗力・推進力の増強
聴触覚クロスモーダル効果に対する音像定位の影響
筑波大学 人工知能研究室 http://www.ai.iit.tsukuba.ac.jp/index-j.html
#筑波大学 #鈴木健嗣
擬似的な身長差を提示する機器による複数人コミュニケーションへの影響
バスケットボールのパス技量向上を支援する大空間複合現実感環境
振動強度を変化させた機能的振動刺激による膝関節固有感覚への影響
Pseudo-hapticsに牽引力錯覚を組み合わせることによる知覚される抵抗力・推進力の増強
聴触覚クロスモーダル効果に対する音像定位の影響
特別支援学校における床面投影教示に基づく追従行動を用いた往復持久走の支援
社会的相互作用行動を拡張する複合現実感装置:基礎開発と映像情報に基づく行動計測
筑波大学 応用触覚研究室 http://ah.iit.tsukuba.ac.jp/
#筑波大学 #蜂須拓
エージェントの表情により生起する力覚評価のための運動計測システムの予備検討
下顎運動の計測・提示による咀嚼の支援
情動体験を拡張する疑似心拍振動提示システム(第2報):疑似心拍振動から想起される情動の評価の基礎検討
OS_ハプティクス研究委員会「育児・福祉・介護とハプティクス
東京大学 葛岡・雨宮・鳴海研究室
#東京大学 #葛岡英明 #雨宮智浩 #鳴海拓志
OS VR研究で”実質”をどう扱うか? VR研究の方法論的転回
身体所有感に着目したリダイレクテッドハンドの知覚閾値の拡大可能性の検証
VRにおけるpseudo-hapticsの拡張を目的とした腱振動の活用
アバタを通じて実現したい理想自己に関するエッセイの定性分析
ユーザの主体的行為と連動したアバタの外見変化がプロテウス効果にもたらす影響
多様な物理特性を提示するトルクフィードバックVRコントローラ:第2報
ワームホール:VRにおける非連続的空間の接続を用いたパッシブハプティクス
実環境とバーチャル環境間でのアバタを用いた接客体験の違いに関する探索的調査
ソーシャルVRにおける交友関係の性質と形成プロセスに関する予備的調査
VRパースペクティブテイキングを用いて集団の相互理解を促進するワークショップの提案
回帰学習による動きの対応付けを用いたアバタ操作手法「なりきり制御」の提案
教師の憑身体を用いた遠隔技能伝承の提案とワークショップの実践
手首を走査する神経束への経皮電気刺激の周波数と惹起される振動感覚の関係
VRPTにより形成される特定集団への共感の集団外への転移可能性の検証
バーチャル会議への平等な参加と気づきを促進するアバターエージェントの設計
モニタ上の3Dアバタによる環境的文脈操作を用いた記憶支援手法の効果
並走するバーチャルアバタによる歩行速度変調と老人プライミングの関係
融合身体を用いたトレース課題遂行時の身体運動学習効果
バーチャルリアリティを用いた自転車運転時の注意機能の評価法の開発
片側上肢の一部を他者に委譲した融合身体におけるEmbodimentの評価
膝におけるハンガー反射による歩行誘導の研究
前庭電気刺激を用いた着座姿勢における疑似歩行感覚の生起
乳様突起への骨伝導振動刺激が上下ベクションに与える効果の検証
体験者同士のインタラクションを考慮したリダイレクテッドウォーキング手法の構築
鼻腔外からの電気刺激による擬似的な匂い方向提示に関する基礎的検討
顎部電気刺激による辛味の増強効果
Basic study on view matching between users in virtual co-embodiment
OS_サービスVR研究委員会「合体は部分の総和に勝るか? ~融合身体の現状と可能性~」
慶應義塾大学 インタラクティブメディア研究室(杉本研究室)
#慶應義塾大学 #杉本麻樹
バーチャル環境を用いた野球打撃の認知運動スキルの評価
ラバーハンド錯覚による身体所有感、固有受容感覚、サッカード眼球運動の関係
身体のリアリティと透明化が身体所有感と運動主体感に与える影響
複数身体における所有感錯覚とアフォーダンス知覚の関係
身体の分裂が自己位置知覚に及ぼす効果
多数の手との運動同期における身体認知の検証
光学透過型 HMD を用いた AR-SSVEP における背景映像と奥行きの影響の検討
新しい身体への没入と自在化を実現するVR空間 Jizai Safariの開発
筑波大学 感触工学研究室 橋本 悠希
#筑波大学 #橋本悠希
大腿部への微弱振動印加によるバランス能力への影響
プリンタブル静電触覚ディスプレイにおける印加電圧周波数と手掌部の知覚強度の関係
筑波大学 画像情報研究室 http://www.image.iit.tsukuba.ac.jp/
#筑波大学 #北原格
A Method to Style Transfer for Free-Viewpoint Video Generation
自己注意機構に基づく空撮多視点画像から復元した三次元点群の欠損補完法の検討
A 3D model generation of a shooting scene from a single snapshot
投影型拡張現実を用いた腹腔鏡手術支援システムの構築
OS_複合現実感研究委員会「MR・AR・XRってなんですか?拡張する用語問題」
立命館大学 柴田研究室
#立命館大学 #柴田史久
RV-XoverKit:エデュテインメント分野でのMRコンテンツ制作に適したツールキット(2)~ハンドジェスチャを利用した仮想物体配置支援システム~
先端伸縮型仮想物体接触デバイスExtickTouchの拡張 -平面方向へのブレーキ機構の導入-
仮想空間における触感の有無が大きさ重さ錯覚に与える影響の分析
融合身体における二者間の相互作用 -リアルタイムでの融合と事前記録との融合の比較-
立命館大学 リアリティメディア研究室(木村研究室)
#立命館大学 #木村朝子
RV-XoverKit:エデュテインメント分野でのMRコンテンツ制作に適したツールキット(2)~ハンドジェスチャを利用した仮想物体配置支援システム~
先端伸縮型仮想物体接触デバイスExtickTouchの拡張 -平面方向へのブレーキ機構の導入-
仮想空間における触感の有無が大きさ重さ錯覚に与える影響の分析
融合身体における二者間の相互作用 -リアルタイムでの融合と事前記録との融合の比較-
金沢工業大学 出原立子研究室 https://kitnet.jp/laboratories/labo0090/index.html
#金沢工業大学 #出原立子
MRデバイスを活用した電子ピアノ拡張表現システムの開発
大阪大学 SENSLab 佐藤研究室
#大阪大学 #佐藤宏介
投影型拡張手と実手との微小な運動不整合を手掛かりとする情報伝達
前面投影と網膜投影とを重畳呈示するメッシュスクリーン型プロジェクションマッピング
投影型手腕拡張インタフェースへの聴覚フィードバックの付与
環境照明再現により投影テクスチャのコントラスト低下を抑制するプロジェクションマッピング
慶應義塾大学 仲谷正史
#慶應義塾大学 #仲谷正史
他者が自身に触れる映像が自己接触の行為主体感を変調する
岐阜大学 木島研究室
#岐阜大学 #木島竜吾
他律的な視方向の回転運動とVR酔いの関係
マクスウェル光学系を用いた輻輳調節矛盾の解消効果
片側性直交鏡型再帰透過光学素子の結像メカニズムとその性能
未知の視野拡大光学系に対する光線空間ディスプレイによる補償
深度ビデオシースルー型VRヘッドセットにおける撮影視点と観察視点の差が作業に及ぼす影響
奈良先端科学技術大学院大学 NAIST サイバネティクス・リアリティ工学研究室
#奈良先端科学技術大学院大学 #清川清
鼻尖に対する擦過刺激の速度が方向知覚に与える影響
注視点と視線の交点の深度差を用いたVR空間におけるユーザの言語負荷の推定
下方視野を拡大したヘッドマウントディスプレイが食べやすさやクロスモーダル効果に与える影響
名古屋工業大学 ハプティクスラボ http://rah.web.nitech.ac.jp/
#名古屋工業大学 #田中由浩
合成振動触覚刺激に対する知覚現象の基礎検討
道具を介した触感共有に関する基礎検討
身体融合ロボットアバターにおける役割分担割合と主体感および操作感の関係調査
技能学習を促すメタ触覚インターフェース(第2報) -触覚情報提示部位の検討-
身体融合アバターによる田植え技能伝承に向けたトライアル
OS_サービスVR研究委員会「合体は部分の総和に勝るか? ~融合身体の現状と可能性~」
龍谷大学 酒田研究室 https://sites.google.com/view/nobuchikasakata
#龍谷大学 #酒田信親
皮膚表面冷却によるVR酔いの緩和
手すりを用いた坂道上昇感覚の再現の研究
電気通信大学 梶本研究室
#電気通信大学 #梶本裕之
指先側面への電気刺激による疑似力覚提示の検討
音楽体験における運動錯覚を用いたノリ動作提
道具を介した柔軟物押下時に想起されるオノマトペと物性の関連性
化学物質を用いたサーマルグリル錯覚における刺激配置の検討
スマートフォンの側面で皮膚電気刺激をするユーザインタフェースの検討
なぞり感提示を目的とした回転板による指先触覚提示手法の検討
皮膚電気刺激と力覚の融合による硬軟感提示(第 3 報) 柔軟電極による皮膚感覚提示
のりスプレーとコールドスプレーの混合物を用いた破裂感提示の比較
スマートフォンアプリケーションによる食感拡張手法の検討
東京工科大学 感性応用開発(高橋)研究室 https://www.teu.ac.jp/info/lab/project/es/dep.html?id=23
#東京工科大学 #高橋秀智
在来線の加減速の乗り心地を評価するためのシミュレーターの開発 -実車両の挙動分析と停車時の評価-
龍谷大学 橋口研究室 https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/people/researcher/detail/22
#龍谷大学 #橋口哲志
実物体と仮想物体のインタラクションを用いたMRコンテンツの提案
現実・仮想空間の双方を用いたナビゲーションシステムの提案
色彩効果を用いた疑似温度感覚に関する基礎実験
ARコンテンツにおける各種入力手法の精度評価
東京理科大学 中村研究室 https://www.rs.tus.ac.jp/nakamura/
#東京理科大学 #中村文一
ロボットのVR遠隔操作における衝突危険度提示システムの開発
明治大学 渡邊研究室
#明治大学 #渡邊恵太
触覚ディスプレイの比較評価を目的とした共通体験サンプルの試作と検討
TeleStick:動画に触覚情報を収録できるカメラ周辺機器と再生手法
ボタン押下における他者との同時行為による他人ごと化インタラクション手法の研究
中央大学 バイオメカトロニクス研究室 https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/
#中央大学 #中村太郎
MR流体ブレーキを用いた下肢外骨格型力覚提示装置の開発と座位における水中での膝の運動感覚の評価
空気噴出を用いた白状型力覚提示装置による誘導検証
東北大学 田所・昆陽・多田隈研究室
#東北大学 #昆陽雅司 #田所諭
振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達 ー第3報:振動分布の再現が接触力の弁別に及ぼす影響
指腹部高解像吸引ディスプレイによる把持感覚の再現 第4報:1指への力触覚同時提示と硬軟感提示性能の評価
スマートフォンで利用可能な高臨場感振動変換法を用いた体感付き動画の提案
指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現 ―第3報 吸引刺激の知覚とひずみエネルギ分布の関係の調査―
外界を表現する立体振動ディスプレイ 第5報:前腕部周回軌道上の運動提示性能評価
東京工業大学 長谷川研究室
#東京工業大学 #長谷川晶一
多重解像度モデルを活用した遭遇型力覚提示システムの開発
記憶・認識の不確実さによってマイクロスリップを起こすキャラクタ動作生成手法
対話的なキャラクターエージェントのための動作データの到達目標列への自動変換
明治大学 三武裕玄研究室 https://www.meiji.ac.jp/ams/professor/6t5h7p00003f5ih2.html
#明治大学 #三武裕玄
記憶・認識の不確実さによってマイクロスリップを起こすキャラクタ動作生成手法
対話的なキャラクターエージェントのための動作データの到達目標列への自動変換
NAIST ヒューマンロボティクス研究室 http://hr.ci.ritsumei.ac.jp/
#奈良先端科学技術大学院大学 #和田隆広
スマートグラスによる車両前方カメラ映像の提示が後部座席乗員の動揺病に与える影響の検討
豊橋技術科学大学 北崎視覚心理物理学研究室
#豊橋技術科学大学 #北崎充晃
路面摩擦に関する視覚情報と運動感覚情報の操作が運転に及ぼす効果
バーチャルな視覚的触覚が情動的触覚認知に及ぼす影響
ラバーハンド錯覚による身体所有感、固有受容感覚、サッカード眼球運動の関係
横向きアバターへの身体近傍空間生起の検討
身体のリアリティと透明化が身体所有感と運動主体感に与える影響
結合身体における自分が操作する腕に対する所有感の左優位性
バーチャル逆再生における視覚と聴覚の相互作用
アバターの声の大きさが対人距離に及ぼす効果
3眼アバターロボット:ユーザの視野を相互共有するテレプレゼンスシステム
全天球動画に合成した自己身体アバタの影がバーチャル歩行感覚に与える効果
OS_倫理WG「VRと倫理 調査報告について」
OS_サービスVR研究委員会「合体は部分の総和に勝るか? ~融合身体の現状と可能性~」
東京農工大学 藤田欣也研究室
#東京農工大学 #藤田欣也
疑似触覚によりVR物体サイズの表現範囲を拡張する受動力覚型ハンドコントローラの検討
東京大学 稲見(身体情報学)研究室
#東京大学 #稲見昌彦 #柏野善大
ラバーハンド錯覚による身体所有感、固有受容感覚、サッカード眼球運動の関係
足底触覚を用いた床型歩行誘導システム構築に向けた基礎検討
OS_情報技術と文化の融合調査研究委員会「メタバースと文化~古代人と原住民の対話~」
OS_人間拡張研究委員会「"「超人」から「人間拡張」へ 〜人間拡張研究のこれから〜"」
芝浦工業大学 酒井研究室 https://sms.se.shibaura-it.ac.jp/
#芝浦工業大学 #酒井康徳
ハプティックデバイスによる疑似痛覚認知に及ぼす視覚情報の影響
中央大学 マルチメディア信号処理研究室 https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/msp-lab/
#中央大学 #久保田彰
力の入れ具合がPseudo-Haptic効果によるVR上の物体の重量感に与える影響
電気通信大学 広田研究室・野嶋研究室
#電気通信大学 #広田光一 #野嶋琢也
融合身体を用いた全身運動における上下半身ごとの動作合成比率が身体性に与える影響
融合身体に合成する他者の動作データの違いがユーザの歩行動作に及ぼす影響
融合身体を用いた全身運動における鏡の効果
OS_人間拡張研究委員会「"「超人」から「人間拡張」へ 〜人間拡張研究のこれから〜"」
慶應義塾大学 森将輝研究室 https://morima.asia/
#慶應義塾大学 #森将輝
能動的運動により変化する外的環境がインビジブル・ボディ・イリュージョンに及ぼす影響
工学院大学 認知情報学研究室 http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1049/
#工学院大学 #蒲池みゆき
自己身体の認識が運動パフォーマンスに及ぼす影響
水中での移動感覚再現に向けたロコモーションインタフェースの検討
重み付けされた身体動作が空間知覚に及ぼす影響
VR医療実習に向けた視線移動の基礎特性の解明
早稲田大学 岩田 浩康 研究室
#早稲田大学 #岩田浩康
拡張身体の身体化に関する研究 -第二報:身体性誘発による要求注意量の低減とパフォーマンス向上効果の検証-
動的な膜厚分布モデルに基づく没入型VR塗装訓練シミュレータの開発
新しい身体への没入と自在化を実現するVR空間 Jizai Safariの開発
東海大学 水谷研究室 http://www.ds.u-tokai.ac.jp/mizutani/index.html
#東海大学 #水谷賢史
仮想現実における運動予測を必要とした物体との接触判定に対するアバターの影響
法政大学 コンピュテーショナルリアリティ研究室
#法政大学 #小池崇文
再帰性反射型コーナーリフレクタアレイを用いた空中像のMTF測定
上半身の自由視点映像へのリライティングの検討
身分パラメータを導入した江戸民家のプロシージャルモデリングの検討
電気味覚による炭酸感増強のためのトラベラーリッド付きコップ型インターフェイスの評価
筑波大学 フィジタルメディア研究室 (Phygital Media Lab)
#筑波大学 #平木剛史
不可視の色振動を用いた空中像への情報埋め込み手法の基礎検討
液相-気相転移アクチュエータアレイの加熱による力覚ディスプレイの基礎検討
構造の部分的置換を用いた3次元構造内での局所的振動減衰の基礎検討
スマートフォンのスピーカを使用した振動触覚提示の基礎検討
サーモクロミック材料とレーザー熱投影を用いた造形後に色と模様を制御可能な3Dプリント手法の基礎検討
群馬大学 奥研究室
#群馬大学 #奥寛雅
遠方を飛翔するスクリーンへの動的プロジェクションマッピングによる空中ディスプレイの提案
1面投影と2面投影のストレス緩和効果における唾液αアミラーゼ活性の比較検証
無限運動錯視を誘起する映像が運動する状況を提示する投影系の開発
食べられるライトパイプに対する非接触の光供給手法
東海大学 面谷研究室 http://www.ao.u-tokai.ac.jp/agroup/omodani/
東海大学 藤川研究室 https://www.adcom-media.co.jp/laboratory/2022/07/25/102750/
#東海大学 #面谷信 #藤川知栄美
螺旋状回転スクリーンを用いた体積型立体表示方式の受光面半透明化による可視領域拡大
電気通信大学 橋本研究室
#電気通信大学 #橋本直己
映像投影を用いた広視野HMDにおける周辺映像の遅延補償の検討
把持操作可能な動的プロジェクションマッピングにおける対象物体と提示情報の形状認識に関する検討
東京工業大学 渡辺研究室
#東京工業大学 #渡辺義浩
深度情報に基づくダイナミックプロジェクションマッピングへの高速RGB+IRプロジェクタの導入に関する検証
高フレームレート性を利用した投影型ARのための知覚品質向上
パストレーシングを用いたプロジェクションマッピングのノイズ評価指標に関する検討
追跡型投影による人間の視覚特性を利用した運動物体の不可視化と方向・速度操作
芝浦工業大学 ニューロリハビリテーション工学研究室 http://www.bpe.se.shibaura-it.ac.jp/
#芝浦工業大学 #山本紳一郎
注視点に基づくHMD投影画像の合目的的操作を活用した視覚障害評価システムの開発
秋田大学 水戸部研究室
#秋田大学 #水戸部一孝
超音波診断装置用プローブの遠隔操作指導のためのHoloLens2における入力手法の検討
スタンドアロン型HMDを用いた 歩行者の車道横断行動の計測および解析
MR採血訓練シミュレータのための血管に対する注射針先端相対位置の表示方法の検討
筑波大学 田中研究室 http://fumihide-tanaka.org/lab/index.html
#筑波大学 #田中文英
ARを利用した DNIC による痛み軽減手法の提案
大阪工業大学 音声・音楽情報処理研究室 https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/70
大阪工業大学 インタラクションデザイン研究室 https://mix-lab.net/index.php
#大阪工業大学 #鈴木基之 #大井翔
VRを用いた高次脳機能障害における認知機能検査アプリケーションの開発とその評価の検討
シースルー型HMDを用いた視線推定に基づく興味の取得
VRキャンプによる焚き火に関するマナー向上システムの開発
マルチ児童生徒エージェントを活用した授業訓練システムに視点移動が与える影響について
立命館大学 メディアエクスペリエンスデザイン研究室
#立命館大学 #野間春生
触覚ディスプレイのための流体金属を用いた電磁ソフトアクチュエータの開発
VR空間におけるダイナミックテクスチャと動作同期による物体選択法
リザバーコンピューティングによる食材刺突時の把持力に基づく食材判別の改善
電気通信大学 水野研究室
#電気通信大学 #水野統太
高温・低温放射源を用いた非接触温度情報提示システム
熊本大学 嵯峨研究室
#熊本大学 #嵯峨智
多指に対するPseudo-Hapticsによる自己受容感覚の変容
適切な筋電気刺激に必要な空間分解能の調査
オノマトペ文字に対するPseudo-Hapticsがオノマトペの印象に与える影響
テクスチャの主観的触感を軸とした触覚情報の合成の検証
静電気力を用いた触覚ディスプレイによる柔軟なテクスチャ感表現の提案
OS_ハプティクス研究委員会「育児・福祉・介護とハプティクス
横浜国立大学 OKAJIMA Lab.
#横浜国立大学 #岡嶋克典
カトラリーを介して手で感じる食品の触感再現システム
仮想空間内の疑似階段における階段歩行感の評価手法と非整合な身体動作の効果
明治大学 福地研究室
#明治大学 #福地健太郎
流体と剛体の連成シミュレーションを利用した視覚情報提示による浮力の疑似触知覚の生起
視線を逸らすアバタは聞き上手:発話前行動としての視線移動が与える印象の調査
公立千歳科学技術大学 青木研究室 http://www.chitose.ac.jp/~h-aoki/
#公立千歳科学技術大学 #青木広宙
受動的運動による視覚刺激を用いた疑似力触覚提示に関する検討
LEDアレイによる影投影を用いた身体感覚提示に関する検討
筑波大学 Life Engineering Lab https://www.lelab.jp/ホーム
#筑波大学 #黒田嘉宏
冷気流群による一体感のある冷空間VRシステムの開発
東京大学 篠田・牧野研究室
#東京大学 #篠田裕之 #牧野泰才
Sound Pressure Field Reconstruction for Airborne Ultrasound Tactile Display by Neural Network
テコ機構を用いた放射力増幅に基づく超音波駆動のパッシブ触覚デバイス
Generate foci field using NSGA2
挙上動作に基づく予期重量の推定
複数周波数を用いたLM駆動時の可聴音低減
空中超音波による硬さの異なるタップ感提示
空中超音波を用いたエッジ感の非接触提示
動く生き物における触覚的アニマシー
空中超音波によるミスト気化を用いた接触冷感の非接触提示
身体動作予測のための多様な動作データ取得手法
人の歩行動作における予測に寄与する動作自由度の解明
空中超音波による舌表面への刺激が味覚に及ぼす影響の調査
Predicting finger position during midair visual-haptic interaction
新潟大学 安部・寒川研究室
#新潟大学 #寒川雅之
絶縁膜薄膜化による静電触覚ディスプレイの印加電圧低減と圧電ディスプレイとの複合化
東北大学 松宮研究室
#東北大学 #松宮一道
同じ身体部位における複数身体表現
名古屋工業大学 バーチャルリアリティ&メカトロニクス研究室(坂口研究室)
#名古屋工業大学 #坂口正道
虚偽心拍提示による不安感増大システム
安全確認による衝突体験システムの開発
東京大学 矢谷研究室 IIS Lab
#東京大学 #矢谷浩司
ソーシャルVR空間参加時における被受容感に関する調査
芝浦工業大学 人間支援知能ロボティクス研究室 https://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/design/info/lab/sota_shimizu.html
#芝浦工業大学 #清水創太
NN内挿補間を用いた低サンプリングレート関節点の高サンプリングレート化
北海道大学 メディア創生学研究室 http://cgh.ist.hokudai.ac.jp/
#北海道大学 #坂本雄児
商品棚を用いないVRショッピングシステムのユーザビリティと購買者への影響に関する研究
周辺視野領域における視覚刺激の空間周波数が落下感にもたらす影響の検討
名古屋工業大学 舟橋研究室
#名古屋工業大学 #舟橋健司
非視認状態でのタッチパネル利用を想定した新しいスワイプ操作インタフェース
道具操作におけるタスクの違いとわずかな遅延の積極的影響に関する調査
慶應義塾大学 メディアシステム研究室(小木研究室)
#慶應義塾大学 #小木哲朗
Adaptation to VR Sickness by Adaptive Training
拡張現実感を用いた実店舗スーパーマケットの購買雰囲気支援システム
OS_テレイマージョン技術研究委員会「テレイマージョン×メタバース」
早稲田大学 森田研究室
#早稲田大学 #森田裕介
STEAM教育の実践に向けた全天球型発電所探索アプリの設計指針
広島大学 栗田研究室  https://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/kurita/
#広島大学 #栗田雄一
ハイトマップ画像特徴量を用いた所望の触感をもつテクスチャの生成
名城大学 柳田研究室
#名城大学 #柳田康幸
鼻部皮膚温度刺激を介した緊張感制御による作業能率向上手法の効果検証
東京都立大学 長井研究室 https://www.comp.sd.tmu.ac.jp/gdd/
#東京都立大学 #長井超慧
遠隔ライブ・記録映像の全方位マルチ視聴 XRメタバースシステムに関する研究
東京大学 池井研究室 http://reality.sd.tmu.ac.jp/
遠隔ライブ・記録映像の全方位マルチ視聴 XRメタバースシステムに関する研究
テレプレゼンスロボットと歩行感覚フィードバックを用いたリアルタイムマルチ空間の体験
全天球動画に合成した自己身体アバタの影がバーチャル歩行感覚に与える効果
OS_VRと超臨場感研究委員会「メタバースと超臨場感」
琉球大学 山田研究室 https://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100001093_ja.html
#琉球大学 #山田孝治
ディープラーニングによる画像認識を用いた物体の跳ね返り挙動の再現
立命館大学 山田悟史 建築情報 研究室
#立命館大学 #山田悟史
MR空間のパーソナルスペースの個室性が遠隔コミュニケーションの心理評価に与える影響
大阪大学 前田研究室
#大阪大学 #前田太郎
静止印象をもたらす運動立体視による空間知覚
OS_テレイグジスタンス研究委員会「今あらためてメタバースを考える―メタバース設計論の構築にむけて」
OS_人間拡張研究委員会「"「超人」から「人間拡張」へ 〜人間拡張研究のこれから〜"」
愛知工科大学 山高研究室 https://www.aut.ac.jp/department/media_informatics/media_informaticsresearch/5510/
#愛知工科大学 #山高正烈
VR野球スイング時の接触時間幅が高次感性に及ぼす影響
電気通信大学 小泉研究室
#電気通信大学 #小泉直也
ゲームエンジンを用いた再帰透過光学素子における迷光の位置・変形の再現
人形モーションキャプチャによる空中像キャラクターの操作
龍谷大学 曽我研究室 https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/people/researcher/detail/68
#龍谷大学 #曽我麻佐子
VRデバイスを用いた身体動作拡張によるダンスムーブメント作成システムの試作
城西国際大学 高桑 真恵 https://www.jiu.ac.jp/media/faculty/detail/id=1496
#城西国際大学 #高桑真恵
VR道の駅構想と,そのVR内インターフェースに対する年代別の認識・反応の調査
武蔵野美術大学 長谷川敦士研究室 http://profile.musabi.ac.jp/page/HASEGAWA_Atsushi.html
#武蔵野美術大学 #長谷川敦士
HMD-VR体験価値の体系化と理解促進のためのデザイン
東京工業大学 中本研究室
#東京工業大学 #中本高道
20成分調合嗅覚ディスプレイの特性最適化
大阪大学 竹村研究室
#大阪大学 #竹村治雄
マンガ教材読書時のリアルタイム難易度推定に向けた視線ヒートマップ分解能の検討
OS_複合現実感研究委員会「MR・AR・XRってなんですか?拡張する用語問題」
湘南工科大学 中茂睦裕研究室 https://www.shonan-it.ac.jp/faculties/informatics/laboratory/m-nakashige/
#湘南工科大学 #中茂睦裕
特別支援教育におけるロボット掃除機の自主的操作による協調活動参画の検討
東京大学 小山研究室
#東京大学 #小山博史
自身の手を利用したハプティック多重課題訓練システムの開発
大阪工業大学 バーチャルリアリティ研究室 https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/139
#大阪工業大学 #中泉文孝
バーチャル空間を用いた電気回路体験学習コンテンツの試作とその検証
京都産業大学 永谷研究室
#京都産業大学 #永谷直久
回転球殻内に配したカメラ姿勢安定化と振動計測による評価
DeeplabCut を用いたオカダンゴムシの腹側からの行動解析
富山大学 辻合研究室
#富山大学 #辻合秀一
ガラスを挟んだハンドトラッキングセンサの補正について -壁面ケースにおける展示方法の拡張-
大阪工業大学 ウエルネス研究室 https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/138
#大阪工業大学 #大須賀美恵子
OS_倫理WG「VRと倫理 調査報告について」
未分類
VR空間でのアバター使用がもたらす吃音者への影響
〇大野 凪(大阪芸術大学)、宮下 敬宏(国際電気通信基礎技術研究所)、篠澤 一彦(大阪教育大学)、萩田 紀博(国際電気通信基礎技術研究所)、 #安藤英由樹 (大阪芸術大学)
身体へのプロジェクションマッピングが身体知覚に及ぼす影響
〇Ho Hsin-Ni(九州大学)、桑島 理子(九州大学)、 #石井達郎 ( #九州大学 )
バーチャルリアリティを併用した義足荷重練習が静的立位バランスに与える即時効果−模擬義足を用いた予備的研究−
〇堤 省吾(広島大学大学院医系科学研究科)、前田 慶明(広島大学大学院医系科学研究科)、黒田 彩世(広島大学大学院医系科学研究科)、重國 佳寛(広島大学大学院医系科学研究科)、長尾 拓海(広島大学大学院医系科学研究科)、小宮 諒(広島大学大学院医系科学研究科)、浦辺 幸夫(広島大学大学院医系科学研究科)
患者3D模型と拡張現実技術の組み合わせによる教育的用法に向けた、奥行き知覚改善策の検討
〇光野 乃祐(大阪医科薬科大学)、片山 美里(大阪医科薬科大学)、上田 晃一(大阪医科薬科大学)
三次元実体モデルと複合現実デバイスによる手術シミュレーション
〇上田 晃一(大阪医科薬科大学)、光野 乃祐(大阪医科薬科大学)、木野 紘美(大阪医科薬科大学)、梅田 千鶴(大阪医科薬科大学)、片山 美里(大阪医科薬科大学)
手首と肘でのハンガー反射同時提示時の腕計測
〇中村 拓人(東京大学)
地域住民を対象とした養成講座におけるHMDを用いたVR教材について:認知症サポーター養成講座での取り組み
〇伊藤 研一郎(東京大学)、鈴木 はるの(東京大学)、久貝 波留菜(東京大学)、高岡 茉奈美(東京大学)、松本 博成(東京大学)、目 麻里子(東京大学)、五十嵐 歩(東京大学)、山本 則子(東京大学)
VRでの英語学習におけるアイコニックジェスチャーの観察
〇オレクサ ロバート(函館工業高等専門学校)、グジョン リュック(崇城大学)、タケ デイビット(函館工業高等専門学校)
VR-MD: スマホ VR で実施する分子動力学計算の実装
〇吉川 信明(株式会社豊田中央研究所)、松田 健郎(株式会社豊田中央研究所)、梶田 晴司(株式会社豊田中央研究所)、佐藤 宗太(東京大学)、谷川 智洋(東京大学)
VR-MD:スマホVRで実施する分子動力学計算による化学教育効果の検証
〇松田 健郎(株式会社豊田中央研究所)、吉川 信明(株式会社豊田中央研究所)、梶田 晴司(株式会社豊田中央研究所)、佐藤 宗太(東京大学)、谷川 智洋(東京大学)
VR空間の多面体の形状把握に向けた観察手法の検討
〇増田 康成(明治大学)
車窓と連動して視覚を刺激する ライド型VRシステムの試作
〇小玉 亮(株式会社 豊田中央研究所)、藤枝 延維(株式会社 豊田中央研究所)
WEB会議システム使用下における不快音の除去 - 不快音の分析と検出 -
〇松山 潔(東京工科大学)
マンガを視覚と触覚で楽しむ「ハプトコミック」
〇東 真希子(日本放送協会 放送技術研究所)、半田 拓也(日本放送協会 放送技術研究所)、小峯 一晃(日本放送協会 放送技術研究所)
看護学生によるVRアプリ【Holoeyes XR】を用いた解剖生理学のアクティブラーニング
〇本間 典子(国立看護大学校)
体外循環装置における医療技術教育に特化したVR訓練システムの開発
〇笠井 亮佑(東京工科大学)、田中 裕香子(東京工科大学)、安藤 ゆうき(東京工科大学)、島峰 徹也(東京工科大学)、上條 史記(東京工科大学)、加納 敬(東京工科大学)、荻野 稔(東京工科大学)、篠原 一彦(東京工科大学)、田仲 浩平(東京工科大学)
単眼カメラ映像のリアルタイム裸眼立体視化システムの構築
〇板宮 朋基(神奈川歯科大学 総合歯学教育学講座 教養教育学分野)、中野 亜希人(神奈川歯科大学 総合歯学教育学講座 教養教育学分野)、有輪 政尊(神奈川歯科大学 歯科矯正学講座 歯科矯正学分野)、小泉 創(神奈川歯科大学 歯科矯正学講座 歯科矯正学分野)、山口 徹太郎(神奈川歯科大学 歯科矯正学講座 歯科矯正学分野)
社会科見学の代替としてのVR活用事例 ~鬼怒川小学校における 鬼怒川上流ダム連携施設VR見学より~
〇對馬 広大(株式会社荏原製作所 戦略技術研究部 xR技術推進PJT)
裸眼立体視ディスプレイを用いた遠隔歯科症例検討システムの開発
〇中野 亜希人(神奈川歯科大学 総合歯学教育学講座 教養教育学分野)、板宮 朋基(神奈川歯科大学 総合歯学教育学講座 教養教育学分野)、有輪 政尊(神奈川歯科大学 歯科矯正学講座 歯科矯正学分野)、小泉 創(神奈川歯科大学 歯科矯正学講座 歯科矯正学分野)、山口 徹太郎(神奈川歯科大学 歯科矯正学講座 歯科矯正学分野)
映像遅延および空間情報を制御可能な手の高速撮像・投影システムの構築
〇蛭間 友香(東京大学)、早川 智彦(東京大学)、石川 正俊(東京大学、東京理科大学)