🦊VAEDecodeTiled
VAEDecodeノードの省メモリ版。
小さなタイルに分けて処理することで画像サイズに関わらずほぼ一定のメモリで処理できる。
欠点としては通常のVAEDecodeより時間が掛かる点、及び色の変化が大きい画像などでは違和感のある出方になりやすかったりすること。
基本的にかなり大きな画像でないと使うメリットは低いのでHires.fix時に4kクラスを指定するときなどに気をつける項目になるかと
動画生成モデル、HunyuanVideoやWan2.1等で高解像度(1280x720等)を作りたいときはこちらを使う方が良い⋯と言うより通常のVAEデコーダーだとメモリを溢れて最悪クラッシュしたりする
https://www.reddit.com/r/StableDiffusion/comments/1mcm5sc/comment/n5v4es1/?utm_source=share&utm_medium=mweb3x&utm_name=mweb3xcss&utm_term=1&utm_content=share_buttoただしその場合でも色の変色など副作用はある模様。このあたりは動作の安定性と色の安定性やモデルサイズ(精度と引き換えにより小型の量子化を使うなど)とで適宜トレードオフになるかと思います。
WanのVAEは時間的方向にはOOMしないようになってるハズ(?)なのでTilingしなくてもいいはずnomadoor.icon
大きな解像度にしたときOOMしてしまうときは、空間的なTilingだけすれば良い?
OOMは起きてなかったのか…(PCが固まるレベルで止まったりがあったのであんまり長いときはComfyUIごとタスクキルしちゃつてた…)morisoba65536.icon
UIが日本語の場合「テスト用」とか書かれてて若干不安があるが特に気にしなくても良い。