簿記
平均的な職業人としては、3級があれば十分か?
経理担当じゃないなら、財務会計よりは管理会計の方が有用か?
会計学およびビジネスの実務で重要な概念をあつかう
以下にざっくりまとめた。
これ以上は、管理会計を学ぶのが良いだろう。
概念
簿記 / bookkeeping
複式簿記
これは当然wint.icon
借方¦貸方
合せて仕訳
必ず一致する
debtor / creditor
貸借対照表等式
資産 = 負債 + 純資産
さらに費用と収益
↑あわせて5大概念(勘定科目)
後述する B/S + P/L でカバーされる
商品売買の三分法
仕入れ、売り上げ、繰り越し商品
vs 分記法
原価の把握が必要
決算
年間行事の1つ
当日は決算日ないし期末日
要は合算して総浚いする
棚卸もする
B/SとP/Lを作る
合せて財務諸表
財務諸表
B/S = balance sheet = 貸借対照表
財政状態計算書 (statement of financial position) とも
資産 = 負債 + 純資産が書かれる
debtor: 資産
creditor: 負債、純資産
ある時刻の情報、ストック情報
財政状態の記録
P/L = profit/loss = Profit and Loss Statement = 損益計算書
米国では income statement とも
費用と収益が書かれる
debtor: 費用、(純利益)
creditor: 収益、(純損失)
収益-費用=純利益 or 純損失
ある期間の情報、フロー情報
経営成績の記録
掛け取り引き
debtor: 売掛金
creditor: 買掛金
ツケの2種別
商品取り引き ⇒ 買掛金
その他 ⇒ 未払金
カケは手形や電子記録債権で引き延ばせる
不動産⊂有形固定資産⊂固定資産
ref.
簿記 - Wikipedia
財務諸表 - Wikipedia
【勉強方法・無料テキスト】はじめての簿記3級