気象学
気象現象の科学
概念
空気塊
en: air parcel
空気
def. 大気を成す気体
種別
乾燥空気
湿潤空気
安定度
系: 大気は基本的には安定していて、上層ほど温位が大きい。
aka. 大気安定度
対流の安定度
流れの有無
静的安定度
動的不安定
⊃ 傾圧不安定
静水圧平衡における安定度
en: hydrostatic stability
エマグラムによる大気安定度
断熱伸縮での話
3区間
a < 乾燥断熱減率 < b < 湿潤断熱減率 < c
区分
絶対安定
条件付き不安定
en: conditional instability (CI)
第一種条件付き不安定
en: CIFK = Conditional Instability of the First Kind
C.I. 1st K.
第二種条件付き不安定
en: CISK = Conditional Instability of the Second Kind
C.I. 2nd K.
e.g. 熱帯低気圧、台風
CI1, CI2 で良かったのでは?wint.icon
絶対不安定
温位の高度変化による定義もある。
dθ/dz
table:cases
0 (絶対)安定
= 0 中立
< 0 不安定
dθe/dz < 0
相当温位の不安定時 (< 0)
上昇 → 対流不安定
dθes/dz < 0
さらに飽和相当温位の不安定時 (< 0)
水蒸気が飽和 → 条件付き不安定
傾圧
2つの等値面がズレてること
→ 傾圧不安定 → 流れの発生
中緯度は恒常的に傾圧不安定になってる。
種別
圧力 vs 密度ないし温度
vs. 順圧
低緯度・高緯度は順圧で安定している。
ref. 傾圧 - Wikipedia
fig. https://irokata7.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/r5-kf13-keiatsu-junatsu.jpg
#流体力学
比熱
流体の属性
種別
定積比熱$ C_v
定圧比熱$ C_p
温位
en: potential temprature
モチベ: 空気塊を扱うが、これは気温と圧力との両方が変化して扱いづらい。なので、気圧を海面校正で正規化して扱う。
基準: 海抜 0 m の海面気圧
cf. scaling techniques
熱力学におけるエントロピーに対応する温度の次元をもつ量
ref. ブリタニカ
exp. $ θ = T\left(\frac{p}{p_0}\right)^{-\frac{R}{C_p}}
$ θ(T,p)
絶対温度 T、気圧 p
p₀ = 1000 hPa(地表相当)
prop.
断熱変化に対する保存量。
相当温位の最小値に等しい。つまり乾燥時。
応用
emagram(下参照)
ref.
佐藤 (2019), p. 65
温位 - Wikipedia
温位(おんい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
相当温位
en: equivalent potential temprature
湿潤空気の空気塊の場合。水蒸気の凝結を考慮してる。
exp. $ θ_\text{e} ≔ θ\exp\left(\frac{Lr}{C_p T}\right)
$ = T\exp\left(\frac{Lr}{C_p T}\right)\left(\frac{p}{p_0}\right)^{-\frac{R}{C_p}} = T\exp\left(\frac{Lr}{C_p T}-\frac{R}{C_p}\left(\log\frac{p}{p_0}\right)\right) = T\exp\left(\frac{1}{C_p}\left(\frac{Lr}{T}-R\left(\log{p}-\log{p_0}\right)\right)\right)
$ θ_\text{e}(T,p,r)
混合比 r
高度変化 $ \frac{\mathrm{d}θ_\text{e}}{\mathrm{d}z}
table:cases
0 安定
< 0 対流不安定
現象: 対流不安定
温位が安定してるが、相当温位が不安定なとき
そして、大きな湿潤空気塊が持ち上げられたとき、下層の空気塊が凝結して潜熱を放出して、不安定になるケース。
極値
飽和: min r = 0 → 温位
乾燥: max r = r_sat → 飽和相当温位
飽和相当温位
en: saturation equivalent potential temperature
def. $ θ_\text{es} ≔ θ_\text{e}[r≔r_\text{sat}]
$ θ_\text{es}(T,p)
最大相当温位に等しい。
可逆的な湿潤断熱過程では保存する。
水滴が重力分離しない限り?
$ {r∈(0,r_\text{sat})} \mapsto θ_\text{e}∈(θ,θ_\text{es})
monotonic $ f:{(0,r_\text{sat})} \to (θ,θ_\text{es})
等温位面
温位が等しい面。温位の等値面 (en: isosurface)。
aka. 等エントロピー面、エントロピー等値面
en: equipotential surface, potential isosurface
手法
等温位面解析
等温位面天気図
ref. 等温位面天気図(とうおんいめんてんきず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
等エントロピー面天気図でもある
気圧
scale height
地球では 8.5 km ほど
圧力 ×1/e
ref. Scale height - Wikipedia
海面気圧
海面校正した気圧
気圧傾度
dP/dz
地上付近では 12 Pa/m
等圧面
気圧が等しい面。圧力の等値面。
現象
等圧面高度は、赤道から極に行くほど低くなってる。
↑ 冷えて上下に圧縮されてる。
→ 上空ほど気圧傾度が拡大
→ 上層ほど温度風が強い
応用
等圧面天気図
気圧傾度力
方向: 高→低
ただしコリオリのちからで曲げられる。
大気循環
en: atmospheric circulation cell
1つの循環を cell と呼ぶ様だ。
大気圏
おもに対流圏を見る。
en: troposphere
状態方程式
理想気体
$ P V_\text{mol} = R^* T
⇔$ P V = n R^* T
n/V(モル体積の逆数)
普遍気体定数 R*
$ R^* = k N_A
空気(乾燥大気)
pa=RT
比容 a = V/m
⇔ PV=mRT
平均分子量 = 28.97
分子量は モル質量/モル = M/mol
気体定数 $ R = \frac{R^*}{M}
aka. 比気体定数
kg^-1
M: モル質量 g/mol
M/1000: kg/mol
単位変換: 1000 g/kg
相対湿度
aka. 湿度
混合比
aka. 比湿
温度減率
断熱減率を考える
断熱膨張 ⇄ 断熱圧縮
地衡風平衡
つりあい: 気圧傾度力、コリオリの力
傾度風平衡
風が低気圧や高気圧を周回するときの平衡
気圧傾度力 = 遠心力 + コリオリ力
高気圧の風速は -fr/2 が限界(非対称性)
遠心力が まさる。
気圧勾配も小さくなる。
熱
熱収支
地球全体では均衡してる。
緯度によって不均衡がある。
⇒ 熱輸送
地面から大気への加熱
顕熱、sensible heat
接触による熱交換。直接
潜熱、latent heat
水蒸気の凝結熱を経由する間接的な加熱
熱輸送
赤道から極へ
気象現象
風
偏西風
温度風から生じる
南北に蛇行してるので、偏西風波動と呼ぶ。
↑ 傾圧不安定により生じる波動
aka. 傾圧不安定波
偏西風波動を平均して粗視化するとフェレル循環になる。
要は螺旋状に吹いてる。
特に強いモノをジェット気流と呼ぶ。
貿易風
赤道低圧帯への傾度風。コリオリの力によって地上では東風(東→西)になる。
地衡風
温度風
上層では気圧が 赤道 > 極 な ため
地衡風平衡により西風になる
→ 偏西風
渦
発散 div
収束 -div aka. conv
気流
ジェット気流
雲
対流不安定な空気塊に上昇気流があると発生する水滴の集まり。
雨
雲が発達した結果、水滴が重力分離される現象。
台風
CISK
相当温位による分析がある。
https://twitter.com/wint7/status/1571545556396437507
@wint7: 図表引用
https://pbs.twimg.com/media/Fc9AUpXacAAycTs.png
上の方が相当温位が高く、不安定に なってる。
梅雨
停滞前線による長雨
フェーン現象
温度減率が関わる現象
途中で重力分離することが多い。
⇒ 乾燥、高温
温室効果
ステファン・ボルツマンの法則
強さ: 水蒸気 > 二酸化炭素 > メタン
大気の大循環
子午面循環
自転により 対流が 3つの cell に分かれる。
table:list
緯度 名称
赤道 ハドレー循環
中緯度 フェレル循環
極 極循環
気圧
気圧帯
子午面循環により生じる。
table:気圧帯
名前 緯度 上下 高低 別名
熱帯収束帯 0° 上昇気流 低気圧 赤道低圧帯
亜熱帯高圧帯 30° 下降気流 高気圧 中緯度高圧帯
亜寒帯低圧帯 60° 上昇気流 低気圧 高緯度低圧帯
気圧配置
日本の場合
気圧の谷
移動性
前線型
梅雨前線
いわゆる梅雨を生じる
秋雨前線
夏型
台風型
冬型
高低
低気圧
温帯低気圧
ライフサイクルがある。
停滞前線の上で発生する。
有効位置エネルギーが必要
南北温度勾配が必要
温度ポテンシャル?保存力じゃ なさそう。
ref. 温度勾配 - Wikipedia
軸対称ではない
熱帯低気圧
軸対称
⊃ 台風
def. 最大風速 ≥ 17.2 ㎧
構造
台風の目
壁雲
暖気核
進路は太平洋高気圧のヘリを回り込む
必要条件
潜熱
コリオリ力
絶対角運動量が保存する
機構
CISK による 正の feedback loop
lifecycle
温帯低気圧化
再発達の可能性あり
高気圧
傾度風平衡の限界が小さい
→ 風が強くならない
気団
en: air mass
前線
前線面が地表に接してる部分
前線面
気団の境界面
寒暖
温暖前線
前面に暖気移流
寒冷前線
後面に寒気移流
温度移流
暖気移流
高温→低温
東に鉛直シア
寒気移流
低温→高温
東に鉛直シア
傾圧不安定波
気圧の谷
trough(トラフ)
↔ 温帯低気圧
鉛直方向で西に傾く
傾圧不安定のカスケード現象
地上では低気圧になる
東 → 暖気移流 → 高気圧 → となりの気圧の尾根の強化(収束場)
西 → 寒気移流 → 低気圧 → 気圧の谷の低気圧の強化(発散場)
ref. 西に傾く渦管(傾圧不安定波16) | 色と形で気象予報士!
https://irokata7.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/r5-kf16-uzukan.jpg
気圧の尾根
ridge(リッヂ)
↔ 移動性高気圧
気候変動
南方振動
エルニーニョ現象
es: El Niño
Walker循環の弱体化
ラニーニャ現象
es: La Niña
地球温暖化
人為的な要因
長期的なサイクルの可能性
道具
天気図
⊃ 高層天気図
エマグラム
en: emagram
温位と相当温位と等飽和混合比の線のグラフ
縦軸: 高度ないし log 気圧
なんで操作パラメーターが縦なんだよ、と思ったけど、日常感覚に合わせたんだな。wint.icon
隣接分野
大気科学 - Wikipedia
大気物理学 - Wikipedia
大気熱力学 - Wikipedia
超高層物理学
en: aeronomy
aka. 超高層学、大気学
Aeronomy - Wikipedia
ref.
佐藤 尚毅 (2019)『基礎から学ぶ気象学』東京学芸大学出版会
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~upress/kikansyo/meteo/index.html
eratta
気象学 - Wikipedia
Air parcel - Wikipedia
Potential temperature - Wikipedia
Potential Temperature - an overview | ScienceDirect Topics
相当温位 - Wikipedia
saturation equivalent potential temperature - Glossary of Meteorology
研究内容 » 偏西風とその蛇行|東大先端研 中村・小坂研究室
第二部-3- 大気と海の科学、第14章 大気の大循環
ジェット気流 - Wikipedia
大気循環 - Wikipedia
Global circulation patterns - Met Office
In each hemisphere there are three cells (Hadley cell, Ferrel cell and Polar cell) in which air circulates through the entire depth of the troposphere.
理想気体の状態方程式 - Wikipedia
気体定数 - Wikipedia
Isosurface - Wikipedia
Equipotential - Wikipedia
気象予報士になりたいかな?という人のための気象学超入門
『軸対称的な台風の物理学』
https://web.archive.org/web/20210730063104/https://itonwp.skr.u-ryukyu.ac.jp/Typhoon_Research_Group/lecture/2019/2019_Ito.pdf
https://youtu.be/TjXGSNDXW2w
https://web.archive.org/web/20230108175247/https://itonwp.skr.u-ryukyu.ac.jp/download/seminar/201708Ito/part0_part1.pdf
台風物理学の基礎と その応用としての予測
大気安定度 - Wikipedia
傾圧大気と順圧大気(傾圧不安定波13) | 色と形で気象予報士!
Atmospheric instability - Wikipedia
Convective instability - Wikipedia
Geopotential height - Wikipedia
大気境界層 - Wikipedia
Template:気象要素 - Wikipedia
Template:Meteorological variables - Wikipedia
Template:大気循環 - Wikipedia