数学の独自記法
人々の独自記法をまとめる。
指数
3つの数の関係を三角形で書く。
矢印で書きたい。wint.icon
$ y→x ≡ x^y ≡ x↑y
list: まだ一般的な記法
x↑2
x^2
x**2
cf. 写像、冪集合
cf. chain notation
@wint7: 指数の記法、 2³ でなく 3→2 に ならない かな。これなら 左結合に なるし、集合演算と整合的だし、巨大数でも一番支配的な項が一番手前に来る様になる。 subscript, superscript を やめたい。wint.icon
代替案
$ A[n] ≡ A\lang{n}\rang ≡ A_n
$ A[m] ≡ A\lang{m}\rang ≡ A^m
$ A[n,m] ≡ A\lang{n,m}\rang ≡ A_n^m
名称
定義名に左右を いれたくない。
始終で言いたい。
e.g.
右適用 → 終適用
図式順の数式
モチベ
この convention で通してる本が まれに ある という。
図式順
関数合成 f;g
関数適用 xf = x f = (x) f
@kadamasaru: エンダートン『論理学への数学的手引き』にも「f(x) という記法を流行らせたのはオイラーだ、彼が (x)f という記法を選択しなかったことが恨めしい」という記述が。。。