アナログ通信
情報をアナログな波形などの信号にエンコードして電気通信する通信方式のこと
概念
信号
情報をエンコードしたシンボルのこと。大抵は波形のこと。のはず
デジタル情報ならデジタル信号に
通信channel
ja: チャネル
信号を伝達する。
信号が減衰したり遅延したりする。
周波数ごとに減衰ぐあいが ちがってくる。
大抵は高周波が cutoff される。
Fourier変換
ja: フーリエ変換
信号を時間領域から周波数領域へと変換する。
振幅 1次元 × 時間 1次元
→ 振幅 1次元 × 周波数 1次元
要は周波数ごとに見たいときに使う。
bandwidth
ja: 帯域幅
信号強度の cutoff が半分までの帯域の範囲
要はチャネルが実用できる範囲
単位は Hz
positional でなく Δ である。
帯域
en: bandwidth
デジタル通信の話
周波数範囲
baseband = 0--f
大抵はゼロ始まりではない。
伝送方式
baseband transmission
e.g. 導線(ケーブル)など
passband transmission
e.g. 無線、光など
多重化
en: multiplexing
分割方法
周波数
時間
符号空間
媒体
有線通信
無線通信
応用例
電話
codec がデジアナ変換する。
cf. DAC
ref.
https://ja.wikipedia.org/wiki/通信
#telecommunication