『Philosophy of Science』読書会 2023/04/11
from 『Philosophy of Science』読書会
『Philosophy of Science』読書会 2023/04/11
overview の復習
科学革命
たった一回だけ、ガリレオこそが革命的だった。
cf. 『科学革命の構造』
エポックだったwint.icon
Aketo
cf. 『第四の革命』
cf. 言語論的転回
さしづめ、科学論的転回
この意味で、 Newton は持続的イノベーションだった。
しん
Wittgenstein「規則のパラドクス」
ref. http://id.nii.ac.jp/1109/00005645/
Aketo
cf. 戸田山和久『科学哲学の冒険』
規則とメタ規則を区別してる。
Aketo
What about "deductive"
Q. 素朴言語学。やっぱり身体的、自然的なベースがあるのでは。数学も然り。
自然主義者で行こう。
Aketo
duductive というのは合理主義すぎる。自然化したい。
ref. 戸田山和久『科学哲学の冒険』
批判: D-N model と文パラダイムを批判してる。
存在論(実在論)の哲学的な立場の弱さ。
ref. 戸田山和久『科学的実在論を擁護する』
関係の実在までは言える。
cf. ラッセルの sense data
ref. 『哲学入門』
文パラダイム批判
しん
ラッセルの見知り
ref. https://www.ritsumei.ac.jp/~tit03611/courses/phllg2d.html
強い経験主義者
wint
数学的構造主義も関係だけを認めてる。
Aketo
「哲学とは対話篇である」というパラダイム
ソクラテスとプラトン
vs. アリストテレスの分類学
cf. ルチアーノ・フロリディはアリストテレス的
e.g. 『第四の革命』は分類学
ディベート文化: 英米 vs 体系と出版: フランス(現代思想)
レスバ vs エアリプ
ワツジ・テツロウが法から思想を逆算してる。
やはり信念体系を整理したい。
自然主義とは矛盾できないだろう。
スキーマをつまびらかにすべきか。
しかし科学と衝突しそう。
むすび
しん
deductive は自然化したいと再確認した。
wint
やっぱり形式体系も自然化したい。
Aketo
コンサルのお仕事としてDXしてる。
哲学の応用
e.g. 顧客とのヒアリングは対話形式
e.g. 上位からの目標設定は演繹
提案
Aketo「ライフワークと捉えよう」