『Philosophy of Science』読書会 第4章
from 『Philosophy of Science』読書会
『Philosophy of Science』読書会 第4章
日時省略
第4章 “Why do laws explain”「なぜ法則が説明できるのか」
まとめ
要は、「自然の斉一性への説明が必要だ」という論旨wint.icon
法則(laws)と偶発的な規則性(accidental regularities)との違い
偶発的でも生物には十分に役立つwint.icon
cf. 第4章 表象 | 戸田山和久『哲学入門』#5fcb77c45dcf9100007f513b
counterfactual conditional / 反事実条件節、反実条件
ref. Counterfactual conditional - Wikipedia
これでは足りない
法則と因果の関連
cf. デビッド・ヒューム
#David_Hume
explain away: うまく釈明する、不安を説明で取り除く
law = mere heuirstic devices?
必要性・必然性の議論
法則の実在論 (realism)
cf. プラトン、アリストテレス『形而上学』
metaphysical glue、つなぎ、因果
賛成派: Locke, ライプニッツ
反対派: Berkeley, David Hume
西洋哲学の繰り返される問題
メモ
法則は全称命題
glue = つなぎ = 因果
概念
covering law model
第4章: 議論
自分の論点
反実在論としては、モデルが説明する必要はないのでは?
説明
https://ja.wikipedia.org/wiki/デジタル%E3%83%BBヒューマニティーズ
まとめ
Aketo-san のモチベ:
素朴な自然主義は反省されるべきだ
科学⇄哲学の相互作用