欠乏の行動経済学
#欠乏の行動経済学
https://gyazo.com/0c6e5be47de0515eb23aa23dec534307
欠乏が心を占拠すると、人は持てるものをいちばん効果的に使うことに注意を集中する
集中ボーナス>〆切に迫られた時の生産性の向上など、欠乏のいい側面
トンネリング>目先の欠乏に対処するためだけにひたすら集中する、欠乏の悪い側面
トンネルの外の物事ははっきり見えにくく過小評価されやすく省かれる可能性がある
外部に気を散らすものがなくても発生するマインドワンダリング(彷徨ってる)
スラックのおかげで人はトレードオフをしなくてもよくなる
時間のスラック、お金のスラック、リュックの大きさによるスラック...
スラックの悪い側面は無駄を生み出すこと
スラックは失敗する余地を残してくれる
欠乏は人を大きな間違いに導く>処理能力に影響が出るから
スラックがあると豊かさを感じることができる
明確かつ簡潔なまとめは認知能力を効率よく利用するのに最適である
人の処理能力は1日の中で変動する
処理能力を有効に使うには最善の順番を設定することも重要
長い期間を段階的にいくつかに分けると悪循環になる前に断ち切ることができる
緩衝材となる蓄えは豊かなうちに築いておく必要がある
ショックと欠乏は起こり得るとわかっていても豊かな時にはそう思えないから
頭から離れないことがあるとよく眠ることは難しい
original page: /watatoshi/欠乏の行動経済学