非言語コミュニケーション
https://gyazo.com/5abd0b3f821e5613ad4634a14cf6c256
https://ja.wikipedia.org/wiki/非言語コミュニケーション より
情報伝達の65%以上が非言語情報 by レイ・バードホイッスル takker.icon
内容を理解する上では非言語情報はノイズになり得るので、情報の65%以上がノイズbsahd.icon
シグナルにもなり得るでしょう、と思うseibe.icon
非言語行動の分類
from 『人間関係における非言語情報伝達』
1. 体の動き、動作
表象(Emblem)
ジェスチャー、社会的で共有範囲が広い
例:ドイツの裁判
頭に指を当てるジェスチャーは、相手を馬鹿だという表現だと裁判で認定された
意味範囲の広いジェスチャーもある。これは言語も同じ
あえて概念 (人の名前)に狭めないほうがいい場合もある
イラストレーター
抑揚、強調など
個人的で共有範囲が狭く、周囲の人間から学習する
人によって怒っているような声のイントネーションが違うとか?takker.icon
感情表出
レギュレーター―うなずきや目配せなど、人と人との会話の合図
顔文字・絵文字
アフリカ系アメリカ人の多いスラムで、韓国人がスーパーを開いた
店員が人と目を合わせるなかったので不快に思われ、こじれた
目線をあわせる文化でも、ずっと合わせるわけではない?
儒教文化だとあまり目をあわせなさがち?
うなずき
人の話を最後まで聞いてからうなずくと学んだ人もいる
自分はこまめにうなずくほうだが、別の考えもあるのだなtakker.icon
逆にこまめにうなずくと、適当に聞いていると思われる場合もある
人の話を最後まで聞く
アダプター
いわゆる「空気を読む」
様々な兆候から相手の内面を推測する
2. 身体特徴
3. 接触行動
タイだと頭は大事なところだから容易に触るなと言われる
葬送のフリーレンタイで展開できないじゃんtakker.icon
タイが舞台ではないからいいのではw基素.icon
4. 準言語(話し方)
意図的ではない情報提供
声の質
声の性格
声の質と声の性格はそれぞれ何を指すんだろ基素.icon
[間投詞
沈黙や反応時間、言い間違いに対する訂正
5. 近接学(Proxemics)
距離感
フリーレン.icon「他者との距離感って何?」
人によってパーソナルスペースがことなる
近すぎて不快な例:満員電車
不快なリプライ爆速でされるのもここにあたるのかな。。rtree.icon
6. 人口品
かつらをお笑いと捉える文化
洋服も非言語情報になりうる
7. 環境因子
建築、室内装飾、照明、におい、色、温度、騒音、音楽、物の配置
講義スライドの文章が半分くらい混ざってるけど、ここに書いて大丈夫だったかな……takker.icon
勉強になりまうすsume.iconkana.iconbsahd.iconrtree.icon
言語コミュニケーション