電子機器よりも手書きのほうが想起効率がよかった
from 2021/03/19
紙の手帳の脳科学的効用について | 東京大学
電子機器よりも手書きのほうが想起成績がよくなったmtane0412.icon
違うわ、正しくは成績は同じだけど効率の面でよかった、か
なんかよく見ているブログで似たような記事を見つけましたヨ、まだ斜め読みだけどimo.icon
embryo - メモ・ノート・書くことについて
はい、手書きのほうが高効率というのはいくつかそういうのがあるっぽいですねmtane0412.icon
直感力を高める 数学脳のつくりかた
この間読んだ本でもテクとして触れられてました
Duolingoの元開発者がおすすめしてたので読んだやつ
胡散臭いタイトルだけど内容は教科書で学んだ内容と特に矛盾してないように感じたし、実践的
どうしても勉強法とかってメンタルの構え方というかアティテュードというかそのあたりのテコ入れって性質がありそうなので胡散臭い印象は付きまとっちゃうのかもですね~imo.icon
難問を解くときは「集中モード」とリラックスした「拡散モード」を切り替える
手書きの効用の話からは脱線するのですが、これはデフォルトモードネットワークとかいうやつですかん?
そんな名前ついてたのか!mtane0412.icon
心理学領域だと意識過程と無意識過程に相当する感じで、無意識のほうが処理が高速、複雑なパターンの認識や学習にも優れているので、意識的なインプットを工夫してうまく無意識をお膳立てしてあげましょうみたいな実践寄りの本に書かれてたmtane0412.icon
世界で最も美しい問題解決法 ―賢く生きるための行動経済学、正しく判断するための統計学―
三十八人の天才たち―その創造過程
これまだ読んでないやつ、読みたい
偉大な発見・発明を調べると、やっぱりぱっと降りてくるの多い的な話
なるほどimo.icon
古典的な記憶研究からも腑に落ちる感じはする
手がかりの量でも質でも優れてる
お~手がかりが増えるというのはなるほど…imo.icon
これはこじつけっぽいしちょっとズレるけど、漢字を忘れたときに筆跡を手がかりにして思い出そうとするのはアナログ的な手がかりを参照しているのかも
これがめちゃくちゃおもしろい部分で、空中を指でなぞって想起を試みるのは漢字文化圏特有らしいですmtane0412.icon
えっなにそれおもしろ…imo.icontakker.iconyosider.icon kentnkmr.iconはるひ.icon
空書き
部首みたいに別の漢字との共有パーツがあるからそれを参照してるとかなのかな~、でも指でなぞるのとは関係ないか
一応参考に /mtane0412/認知心理学(宮城学習センター)#5c21ba0c55cbd30000e8850e mtane0412.icon
多分キーボードでも種類によっちゃ成績よいぜという反論もある中で、fMRIで活動領域をはっきりさせたのと上手に統制して手書きの効用をはっきりさせたって感じなんですかね
僕の場合、基本的に電子機器は外部記憶装置として使うから脳のチューニングはあまり考えていない(脳の検索を使わなくてもプログラムが検索してくれる)
使えるのが脳のみという状況下で成績出す場合はいろんな記憶方略使うっきゃないなーという
暗記した方が便利・手っ取り早いことってまあ普通にありますもんね、記憶と想起のテクニックを知っておくこと自体は確かに有益か~imo.icon
The Pen Is Mightier Than the Keyboard