雪虫
トドノネオオワタムシやヒイラギハマキワタムシなどの通称
アブラムシの仲間
雪虫が教えてくれること - やわらかサイエンス|地層科学研究所
雪虫 - Wikipedia
トドノネオオワタムシ - Wikipedia
見た目が白く、まるで雪が舞っているように見えることから雪虫と呼ばれる
白く見えるのは綿状の物体を身に纏っているから
冬の季語
寒くなってきた冬の入りに1~2週間ほど見かけるMijinko_SD.icon
近いうちに雪が降る目印にもなるMijinko_SD.icon
そこら辺で舞っているので、マスクをせずに自転車で走ろうものなら確定で口の中に入る
雪じゃなく昆虫なので、口に入った時の異物感がすごい
顔に当たることもしばしば
hatori.icon
雪虫と聞くと北海道・東北地方のイメージがあるけれど、雪虫のWikipediaの呼び名の箇所には
この虫の呼び名としては、他に綿虫、雪蛍、東京地域のオオワタやシーラッコ、シロコババ、京都地域のゆきんこ、おこまさん、伊勢地域のオナツコジョロ、水戸地域のオユキコジョロがある他、しろばんばといった俗称もある。
とあり、北海道・東北地方に限らず本州にも分布しているらしいことが分かる
つまり方言での呼び名があるほど各地に数多く生息している
検索してみると四国や九州でも報告例があるようなないような...といった感じ
群舞するほどいなければ注目されない=報告もされないということかな
ウェザーニュース(@wni_jp)
<雪虫大量発生>
北海道では「出現すると1週間で雪が降る」と言われる雪虫。
今週末は北海道の上空約1500mに0℃前後の寒気が南下する予想となっており、標高の高い山岳地帯や峠道では再び雪の降る可能性があります。
https://weathernews.jp/s/topics/202310/250075/
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1716994555684552704/pu/vid/avc1/720x1280/XfOWvYE9J7NFOj-W.mp4?tag=12#.mp4
全部虫か...ひええwogikaze.icon