車輪の再実装
(車輪の再発明とは違う意味で使っている、存在する言葉かはわからない)blu3mo.icon
車輪の再発明:車輪を知らずに、自分で新しく車輪を考え出す
車輪の再実装:車を作る上で、市販の車輪を買ってこないで自力で車輪を作るみたいな?
blu3mo.iconはこれを避けすぎていて良くないなー、となんとなく感じている
(まだふわっとした考えだけど)
実装力をあげたいなーと思っているけど、その一つにつべこべ言わず車輪を再実装するような力が含まれているような気がしている
基礎の練習問題とは違うのか?
数学の教科書の練習問題とかで、定理を証明させたりする問題があるけど、そういうのとは違う?
ちゃんと導出できるようになる意味
定理の証明を追うと考え方を身に着けたり、細かい部分に気がつくようになるSummer498.icon
確かに実装と似ている
頭が悪いと同時に頭がよくなくてはならないみたいな
本当か?
車輪の再実装自体がそもそもの目的の実装は、普通に楽しい
OS自作入門とかみたいな、再実装で学びを得ることが目的のやつ
上の方で言っているのは、手段としての車輪の再実装にモチベを保てないという悩み
例えば「今までにない斬新なSNS」が作りたいとして、その過程の基本的なSNSの仕組みを作る作業にモチベが保てない
応用事項をやりたいけど、基礎事項を学ぶのがめんどう、みたいな
こういう場合はあえて手段の目的化をするのが有効だったりしそう
この言葉の区切り方は新鮮ですねtakker.icon
学習目的で「車輪の再発明」という言葉をを前向きに使うことがあるが、この定義に沿えば「車輪の再実装」と呼べる
なんでも作る
既存の概念を別のやり方で実装することも再実装と言えそうyosider.icon
既存のツールを別のプログラミング言語で実装するとか
これは車輪の再実装#60d1373c79e113000009f10eに入るのかも
プログラムに関しては既存で使えるものがあっても再実装することがたまにあるMijinko_SD.icon
理由は色々ある
既存の仕様が気に入らない
自分のシステムで使用する上で不都合
実装が古いので新しくしたい
CommonJS -> ES Modules
Node old -> Node Next
自分のスキルアップのため
最近はこの理由で再実装することはない
既存のものにプルリク出せって意見があるかもしれないけれど、些細なものなら自分で作り直した方が早いこともある
既存のものを解析してメンテナンスするのってそこそこ労力を費やすので
OSSのように多機能なものではなく自分が使用する機能に限定すれば案外すぐ作れることもある
他の機能が必要になったらその都度改修する
「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。 | Books&Apps
「正解」にたどり着く過程で試行錯誤するのが、オトナたちにとっての「努力」。
でもいまは、そういった情報はすぐにシェアされ、広まっていく。
答えを手に入れたあとに試行錯誤するのが、若者たちにとっての「努力」。
それが、いわゆるジェネレーションギャップなんだと思う。
答えを知って終わりではなくて、その後、手札が全部そろった状態でどう戦うか、答えをもらったあとにどう応用するかで試行錯誤する人は、たくさんいる。
言いたいことはいまいちわからないが、若者はその手の過程をすっとばして先にある応用をがんばりがちだというのが話題はるひ.icon
/nishio/車輪の再発明
言及されてる
from 2022/11/26
青空文庫のルビを取るテキスト処理を習得してみようcFQ2f7LRuLYP.icon
やってて『百年の孤独』の1シーンを思い出した
一生を掛けまったくのゼロから独力で二次方程式の解法を見出した人
シミルボン
天才は天才だったけど巨人の肩に乗ることも知らず人に寄与することもなく終わった
cFQ2f7LRuLYP.iconがうんうん唸ってファイルオープンの方法をいじってみてても人に寄与することはない
もう解法があってそれを知ってる人も近くにいるのに迂回路を通って時間を費やしている
何をするも自由なんだけど、そういうことをしている自覚はある方がいい
車輪の再実装というかはるひ.icon
レベルの差はあれプログラマーはこれを仕事にしてると思うinajob.icon逆わかる〜!!.iconSummer498.icon仕事&趣味だね
こうやって挙動を学び、これを組み合わせて課題解決につながる
Outer Wilds感nishio.icon