負の感情を軽快に歌った曲がTikTokで流行るのがイヤ
from : 企業がネットの流行りに乗るのがイヤ
"負の感情を軽快に歌った曲"だな〜って思う曲の例
『はいよろこんで』(こっちのけんと) (→はいよろこんで / こっちのけんと MV)
我ながら未だにうつ病や躁鬱が理解できず「どこからが”病”なのか」「どこまでが”優しさ”や”我慢”なのか」を見失う毎日のため、日々SOSを出す癖をつけたいと思い制作いたしました。
『なにやってもうまくいかない』(meiyo)
クリエイターの苦悩、こんなご時世の苦悩、そうでなくても、ほんの小さな嫌なことの積み重ねの蓄積ダメージは結構えぐいですよね。
こういうのはどうかな?基素.icon
INTERNET OVERDOSE
うっせぇわ
俺(ら)はお前(ら)のおもちゃじゃない、という気持ちになる綾坂こと.icon
別に軽快に歌うのはいい
負の感情を持ったうえで貼り付けた笑顔で応対するのと同じような感じがして、共感できる
ええじゃないかとかに近いかも
が、それを切り取って踊って楽しむのは違くないですか?となる
"俺(ら)が持っている負の感情を踏みにじられた"ような気分になる
楽しんでいない可能性もある?takker.icon
負の感情を持ったうえで、表面上は楽しく振る舞っているとか
別にTwitterとかで流行るのはいい
Twitterの人たちは負の感情を持っているか、そうでなくても理解があると個人的に思っている
負のTiktok、闇のTiktokってあるんかなcFQ2f7LRuLYP.icon
最近のThreadsは割とそっち寄りらしいと聞いたことがある綾坂こと.icon
(前提 : 私は 陰のTwitter, ニコニコ と 陽のInstagram, TikTok, BeReal で二項対立できると思っています)
陰陽が備わり最強に見えるcFQ2f7LRuLYP.icon
光と闇が両方そなわり最強に見えるtakker.icon
十分大きなサービスはいずれも光も陰もいるはず基素.icon
TikTokとかの縦型配信サービスを利用しないため感じたことがなかったwogikaze.icon
「元ネタ知ってる症候群」といった語を思いついたはるひ.icon
似た例として、自分はゲーム制作者の意図した遊び原理主義者なので、バグ技とかを使って遊ぶRTAとかが理解できない、というのがあるはるひ.icon