論文を読むのは難しい
from 2023/08/13
論文を読むのは難しい
Gorira Tatsu.icon
最近論文をたくさん読んでいるのだけど、なかなか難しいわね
文脈としては情報科学の達人4.0の研究計画書を書くために先行研究をあらっている感じです
ACL anthologyから全文検索で調べつつ、Related workの章で引用されている論文と、Introductionの引用を追っている
えらいSummer498.icon
読み方のコツとかよかったら教えます
たくさん読み方があって難しいGorira Tatsu.icon
個人的に好きな人で、渡辺研の論文の読み方 / How to survey - Speaker Deckとかを参考にしていたり、落合メソッドを試してみたり、GPTと一緒に読んでみたり、Ask your pdfを使ってみたり、deeplに突っ込んでみたり、辞書を片手に追ってみたりするけど、難しい
/mitou-meikan/渡辺 宙志、未踏ユースの同期nishio.icon
凄いな。大体思い付くことやってるねSummer498.icon
GPTが最近嫌いになってきたGorira Tatsu.icon
GPT-4、バカになりすぎじゃないですか?....本当にすぐ忘れたりする(一個前の文章も忘れてしまう...そんなにtoken使ってないのに)し、どんどんポンコツになってきている
やっぱりSummer498.icon
GPTは基本的に文脈の記憶を信用せずに用いるのがいいと思う
ニュースで「GPT4がバカになりつつある」みたいなのを見ると、「データあるっけ?」みたいなお気持ちになるが、やっぱり体感としてバカになっている感がある
/work4ai/GPT-4の性能低下
GPT3.5はすごい賢くなってきていて、全部読んだ後に英文突っ込ませると認識の一致がよく起きるが、4は本当にダメ(しかも遅い)
多分難しいと感じるのは専門用語のところで引っかかりまくるから?Summer498.icon
それは多分あるGorira Tatsu.icon
NLGとかNLIとかNL何ちゃらシリーズと、あとなんだろうな...つまづいた単語はたくさんあるんだけど思い出せない...読んだ時に書いたログをみてくる
Natural Language (自然言語) 関連をやりたいのかSummer498.icon
aleatoricとか、uncertainty decompositionとかWOB(Word Overlapping Bias)とかCWB(Contradiction Word Bias)とか
論文で出てきた「造語」のパターンもあるからなぁ(ちゃんと読み込めていないだけ)
全部赤リンクだったnishio.icon
これらの用語は読みまくって慣れつつ分からない単語を潰していく、語学みたいな泥臭さが必要な面があるなぁSummer498.icon
あと壁になっているところはなんだろう...?
やっぱり、よくわかってない感が強く感じる
一旦一気に読んだ後で昼寝してまた読むと理解度が大きく上がる等の身体を利用したハックをするといいSummer498.icon
オードリーたん効果
文章を寝かせるやつだGorira Tatsu.icon
物書きをする人がよく言っているイメージがあるが、読むのにも使えるのか
整理を無意識というものに任せるイメージSummer498.icon
インプットを起きてるときにやって、眠くなってきたら寝る
確かに二週間前くらいに読んだ論文を最近読み直したら、「何でここ見落としていたんだろう...めちゃめちゃ大事なところじゃん」となってガッツリ進んだなGorira Tatsu.icon
あるあるすぎるnishio.icon*3
Related workとかで、引用されているところが被った時テンションあがる(進研ゼミでやったところだ)Gorira Tatsu.icon
あと読みの緩急をめっちゃつけるなSummer498.icon
最初 Abstract を適当に読んで関係ありそうか見る
関係ありそうなら Abstract 精読してホントに関係ありそうか見る
ホントに関係ありそうなら Introduction も精読
他の部分は流し読み (related work はほぼ読まない)
Concludion はちょっと丁寧めに読む
感覚的に似ている感はある(Related Workは結構読むな)
Abstractの嫌なところは、結果を載せてくれないことかな...?
どういう結果が得られたのかも載せて欲しいよ
それなら Abstract & Conclusion を読みに行くのがいいかもしれないSummer498.icon
Introductionとか読んでいると、「僕はこういう綺麗なintroduction書けないな...いつ書けるようになるんだろう」というお気持ちになるGorira Tatsu.icon
論文という体裁でまとめる能力が必要なのに、いつになったらできるのか不安で仕方ない←たくさん読んで、そして書き始めていくしかないGorira Tatsu.icon
向上心があるのはいいことSummer498.icon
潰れないように、卒論・修論・博論を経てあんなきれいな文を書けるようになってるんだな~と言う考え方を持っておくと良い
たくさん読まないと全体像が見えてこないとはいうけど、どれくらい読めばいいのかわからないのでひたすら読むしかないなあと感じている
とある研究室で出す研究計画書のフォーマットを覗き見したら、「引用されている論文の10倍読んでいることを期待します」と書いてあったりしたので、精読斜め読み関係なく100本くらいは読んだほうがいいんだなというモチベ
弱音吐いてないで読むかGorira Tatsu.icon
研究テーマを考えるときに、大事なことって何だろう
抽象化されていたものを段々具体化させている
少し前にお世話になった人(准教授)にも相談したいなと思って、何を相談したらいいかを言語化する作業をしています
大事なことと言えば、「自分がやりたい」かだなぁSummer498.icon
ありきたりな答えに見えるけど、結構大事
研究がしんどくなった時に「自分がやりたい」ものじゃなかったらホントにやらなくなると思うから
本当にそうなんだよな、定期的に「これ自分がやりたいものかな?」と思いながら読んでいるGorira Tatsu.icon
ちなみに「自分がやりたい」と思って選んだテーマなのにしんどさに負けて作業が進んでないのがワイですSummer498.icon
コレ使えSummer498.icon
テキスト整形ツール
PDFからコピペすると変な改行を消して文末で改行し直してくれる。読点で改行してインデントする
数式のあるところでアホになるけど
そのままスクボにコピペするとすぐに論文に対してわからないところの下にコメントを入れられるようになる