言い過ぎな言葉集
文章を読んでいるときに突っ込みたくなるのでこれらの言葉は使わないほうが良いと思うSummer498.icon
当然: そうであるべきこと。誰が考えても、もっともであること。当然 - ウィクショナリー日本語版
自分が同意していない事実に 当然~である と書かれていると、突っ込みたくなる
本質
本質ではない
本質を理解していない者が、本質を理解したふりをするときに使う suto3.icon
実は何も言っていないのだが、何か深遠なことを言っているように見せかける効果を持つ
過言ではない
いや、言い過ぎやろ suto3.icon
言わざるを得ない
うそつけ。言いたくてウズウズしとったやろ suto3.icon
「覇王翔吼拳」を使わざるを得ないとは実際は「覇王翔吼拳を打ちたくてたまらなかった」ということなのかも?cFQ2f7LRuLYP.icon
言うまでもないSummer498.icon
言わんでいいよ
周知の事実だがSummer498.icon
本当に周知の事実なら書かなくていいけど、書く必要があるなら周知ではないんじゃない?
誤解をおそれずいうと
誤解を恐れずに言えば
誤解させる気まんまん suto3.icon
↑それは悪意的に取りすぎSummer498.icon
文系の文章がこれ系の言葉で溢れてウルサイ印象があるSummer498.icon
Pだ。でいいのにわざわざ色々付け足しているわけよ。
語気じゃなくて論理で説得しろ
ここが理由で逆に使われている気がするmtane0412.icon
1. 文章を読む相手の読解力が不明なケース
2. 論理を使うほうがコストがかかるケース
数学で「自明」を使わずに毎回全部証明する
どっちのケースでもポジションが違う人が現れて初めて認識すり合わせフェーズがはじまるので節約できてる
例えば「周知の事実」は知らなかったって人に圧かけたり都合で余計なこと書いたのを断ったり言外で色々言っておりアスペに厳しい。もちろん殆どの「言わざるを得ない」が慣用的な強調表現でしかないというのも周知の事実はるひ.icon
詰め込んでみたsta.icon
言い過ぎとは何かについて考えてみよう
誤解を恐れずに言うと、あくまで私の解釈であって唯一の真理ではない。10年前はこんなこと書くまでもなかったが、令和の昨今、遠慮のない読者が増えてきた。作家にとっては周知の事実だが、このような注意書きで防衛せねばならないのである。残念な世の中になったと言わざるを得ない。SNSのせいで読解力も忍耐力もリテラシーが落ちているのである。
さて、本題に入ろう。言い過ぎなるものを一言で語るのは困難なので、まずは本質から考える。言い過ぎの本質は装飾である。蛇足と言ってもいい。余計な一言があるとき、特に多いときに、人は言い過ぎだと感じる。
たしかにイラッとする文章になるかもしれないw
なんていうか「知る側」と「知らない側」を自分の主観で定義して、後者に向けた配慮を書くふりをしつつ、自分が前者であることの優越に浸る感じがある
『寝ながら学べる構造主義』の出だしが、たしかこういう話だったと記憶terang.icon
当然——とか、みなさんご存知の——とかこの分野でよく書かれているが、読んでるこっちとしては「知らねーよ」ばっかりなので、「だったら自分が書くわ」的な始まり方だった。
「精神的に向上心のないやつは馬鹿だ 」
こころ
ひどいはるひ.icon
尼寺にでもゆけ
どうでもいいんだけどカイト.icon
どうでもいいなら言うなと思う
気になっているから言っているだけでしょと同時に思う
どうでもいいと言い切られると、興味・関心ないんだなという感想
省略し過ぎな言葉集
言葉足らずなものはこちらへ