荻外荘の客間
https://gyazo.com/91f07459be4a4a66232f2656e393584d
o3.iconこれは、東京・杉並区荻窪に復元公開された 旧近衛文麿公爵邸「荻外荘(てきがいそう)」 の客間(応接室)です。
壁の連続する動物紋様や、アール・デコ調の渦巻きをあしらったエンジ色の肘掛け椅子が特徴的で、1940年7月に日独伊三国同盟推進を巡る「荻窪会談」が行われた部屋を当時の写真・資料をもとに再現しています。
建設
1927(昭和2)年、大正天皇の侍医・入沢達吉の別邸として伊東忠太が設計
所有者の変遷
1937年に近衛文麿(公爵・首相)が買い取り、戦前の重要な政治会談の舞台に
建築様式
外観・構造は和風を基調にしつつ、中国・南方趣味の意匠や最新の冷暖房設備を導入
史跡指定
2016年に国指定史跡、2023~24年の保存修理で創建当時の姿に復元
公開
2024年12月から一般公開
客間|杉並区公式ホームページ
わが心の近代建築Vol. 46 荻外荘(近衛文麿邸)/東京都杉並区|3104
近衞文麿旧宅・荻外荘 雑感|Mifune
ジオゲッサー2025/6/7
from 2025/06/07
答えが出たらタイトルを変えますnishio.icon
程よいヒントにならないかと思ってGoogleレンズしたらだいたい即答で答えが出てしまう
リアルGeoGuessr
https://gyazo.com/91f07459be4a4a66232f2656e393584d
いいかんじのいすだcak.icon
ぐるぐるしてるのが特徴的基素.icon
お菓子みたいで美味しそうnishio.icontakker.icon
ヨイトマケ
https://gyazo.com/e5e63ebcd86540a6dfc1c4439d944a34
この画像だけでGoogleレンズが特定してくるのでネタバレです(3敗)nishio.icon
特徴だ基素.icon
アール・デコo3.icon
自分の目には純粋に特定の様式の影響下で作られたものというよりもそれをパロディしたモード系なアートに見えるはるひ.icon
テーブルクロスに紋みたいなのが入ってる気がする、歌舞伎座の紋と似ているというか鳥っぽいcak.icon
何の紋か調べさせようとしてGoogleレンズしたらあっさり回答を出されたのでネタバレです(4敗)nishio.icon
多分鳳凰だと思うな〜
これ、そんなに珍しいんだ基素.icon
たぶんこの柄が珍しいというよりこの写真が一致度高く他の人によって公開されていることが原因(ということからこのスペースが日常的に利用されているものではなく展示スペースであることがわかってしまうのでネタバレ記法にしておいた)nishio.icon
なるほど基素.icon
日本の文化か?だとしたら近代?inajob.icon
異国感あるなぁ
自分もそう思う、壁紙のデザインとか家具の配置とかが異国っぽいcak.icon
団扇は日本のスタイルの団扇だけど今は他国にもこういうのあるしなぁ
アジアの別の国?
上段の壁紙がかわいい
キツネ?ネコ?
動物の上にある記号のようなものが気になる
謎の動物nishio.icon
イヌ?鹿?と思ってた
https://gyazo.com/40b6d8068cd0311143ee1b41a5b38cf3
Googleレンズはこの柄だけで特定してきたのでネタバレですw(1敗)
机に筆記具がある、注文用?
深く考えたことなかったけど、全席に筆記具があるのは何か違和感
高級料理店とかだと良くあるのかな?
自分も思ったが、飲食店にしてはカーペットがきれい過ぎるというか、飲食店であればもっと汚れの目立たない色にするのではないかと思ったcak.icon
ラウンジのような感じかな?と想像している
机も食事をするにしては小さいかも、喫茶店とかならこのサイズだけど、それにしては雰囲気がありすぎるinajob.icon
応接室的な場所で飲食するところではないのかな基素.icon
筆記具がやはり謎だinajob.icon
ソーシャルハックすると、日本語以外の会話も混ざるような話し合いがあるとか?
うちわの持ち手の底が赤い
掛け軸ってどの国の文化?
亀と海老の剥製
エビを剥製にするとかあるんだーとなった、あんまり見たことないよねnishio.icon
オイルヒーター
建物自体を保存したくてエアコンを設置できない?
画角に入ってないだけでエアコンはあったnishio.icon
大正ロマン感taktamur.icon
突然亀やエビがいたり、ヒーターがおいてあったりする感じ、動物の森の家っぽいcak.icon
https://gyazo.com/f608fc3bee2e0328ef35942d6d5d32d4
牡丹とか芍薬の感じに見えるcak.icon基素.icon
近衛牡丹紋というのに似ているcak.icon
https://irohakamon.com/kamon/botan/konoebotan.html 基素.icon
牡丹紋の使用家
近衛、鷹司、高倉、高丘、難波、田能村、左分、杉、南部、伊達、島津、鍋島など
「応接間 古建築 近衛牡丹紋」で画像検索したら同じ部屋にきてるブログの画像がでた!基素.icon
家紋はかなりヒントだった
この写真からこれが家紋であると考えて具体的な家紋を特定するのは強ムーブだねnishio.icon
どうやって特定したのか気になる、そうそう見たことない気がする
過去にこれではない牡丹紋を見たことがあり、それに似ていたので紋かなと思ったcak.icon
牡丹紋より先の絞り込みは画像検索か何かですか?inajob.icon
自分は牡丹紋というくくりがあること自体知らなかったが・・
牡丹の紋様で真ん中がこういう星になってるのってあんまり見ないので、牡丹紋で検索して真ん中が星のやつを探したら近衛牡丹紋が出てきた感じですcak.icon
文様について学んだことがあるので、平均よりは少し詳しめなのかもしれない
どのタイミングを正解とするか迷ったけどcak.icon基素.iconの連携プレイでゴールしたと判断しました
真ん中に星があるの可愛いよねnishio.iconinajob.icon
これをGoogleレンズすると答えが出ちゃうのでネタバレです(2敗)nishio.icon
かなり年季の入った部屋だから、有名な建築(あるいは老舗の店)っぽい基素.icon
天井もなんか高い
天井高いよね、実感としても高いnishio.icon
2枚の写真は同一建物内ですnishio.icon