膝裏の古語
from 2023/06/05
膝裏の古語
fumito.icon
膝の裏を表す単語がないのかと調べたら「ひかがみ」という呼び方を見つけた
英語でも、back of the kneeと表現するっぽい
古語の場合はよほろというらしいcFQ2f7LRuLYP.icon
漢字では「膕」
https://gyazo.com/2a8461ddffc71e0c052fcbc9fa510ffdhttps://gyazo.com/f5131ae2e063419bde2170285712d4d6
源順『『和名類聚抄』』[1],狩谷望之写,文政4 [1821]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2545186/1/43 (参照 2023-06-05)
膕 太素経注云膕〈戈麦反 与保路〉曲脚中也
太素経という本の注によると、(「戈麦」の反切、日本だと与保路(よほろ)の音)曲がった脚の中のことですよ、とのことcFQ2f7LRuLYP.icon
ありがとうございます!fumito.icon
『和名類聚抄』 を見てる
とても面白い
いまも常用している言葉もあれば、そうではない言葉もある
「虹」が当時からあったのか
平安時代の学者、源順の作った古辞書で、日本の名前のものがどういう意味であるかを漢籍を引いて記したものですcFQ2f7LRuLYP.icon
今見る場合だと、注釈がついていてある程度活字になっている『箋注倭名類聚抄』が見やすい(漢文が読めれば)
国立国会図書館デジタルコレクション
『類聚名義抄』もついでに調べた
和訓がわかっている場合、仮名索引から引ける
https://gyazo.com/5c8747d7eb57b262b411e263d9b5cbbd
正宗敦夫 編『類聚名義抄』仮名索引フ~ワ,日本古典全集刊行会,昭和14-15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1212378/1/97 (参照 2023-06-05)
例えば「膕」の字の場合は「仏」の中巻、一三一にあるらしい
最初「足」篇で探していたので見つからなかったcFQ2f7LRuLYP.icon
https://gyazo.com/557c5660a32fc00fc205181778e3019fhttps://gyazo.com/7f155912f6f321e971e82502bffae0a3https://gyazo.com/d899f2ef8cf9c9811009cb4604427ddehttps://gyazo.com/6c771769ac31da6713f3629c05f2b381
菅原是善 著『類聚名義抄』3,貴重図書複製会,昭和12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2586892 (参照 2023-06-05)。
コマ数はそれぞれ60, 64, 66, 69
和文脈では宇治拾遺物語(巻第六・九「僧伽多、羅刹国に行く事」)に例があった
他にも今昔物語集や栄花物語などにも見える。いろいろ例はありそう
天竺に住む僧伽多という人が、暴風で女だらけの見知らぬ土地に漂流してしまった時に、そこに捕らえられた男性を見つけた時の話
いかにもして、とくとく逃げ給へ。この鬼は昼三時ばかりは昼寝をするなり。この間よく逃げば逃ぐべきなり。この築かれたる四方は鉄にて固めたり。その上よをろ筋を断たれたれば、逃ぐべきやうなし」と、泣く泣くいひければ、
新編日本古典文学全集より
「ここから逃げて~!でも私は膝裏の筋を切られているので逃げられない…」という悲しい場面
日本国語大辞典の語誌欄に従うと「ひかがみ」が出てくるのは室町以降とのこと
語誌
膝の後ろ側の名称としては、上代は「よほろくぼ」、中古以降は「よほ(を)ろ」が用いられた。室町期になって「ひっかがみ」、近世にその短呼形「ひかがみ」が用いられるようになったが、同時に「ひざのうしろ」「ひざのうら」といった表現も見え始める。
調べると慶長二年(1597)に跋のある節用集に「隠曲」(ひきかがみ)という例があった
https://gyazo.com/5370d150a66a39131a45b5ff4025e974https://gyazo.com/30f28514486eca27d463dbf9f8478b8a
『節用集 2巻』[2],刊,慶長2跋. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2543887/1/47 (参照 2023-06-05)
訓蒙図彙(寛文六年(1666))という本だとなんと図付きで解説されている
https://gyazo.com/42139e2f13fcdd9ab458d715d6b2ae60https://gyazo.com/890871eaeb34a6042aea416bf5fb1872
中村惕斎 編『訓蒙図彙 20巻』[4],山形屋,寛文6 [1666] 序. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2569343/1/29 (参照 2023-06-05)
膕(くわく)よぼろ うつあし 俗云ひかがみ
「よほろ」と「ひかがみ」が合流している例とも言えそうcFQ2f7LRuLYP.icon
https://gyazo.com/d7b991a59f937c4db4987abbb950a238
足の裏(蹠)