絵の描き方
基礎的なことはDrawingで学べそう
下手に画像編集ソフトを使うと、お絵描きではなく機能の勉強になりかねない
Drawingはできることが制限されている分、お絵描きに集中できそう
これでなんとかなる
適当に線を書く
いらないところを消しゴムで消す
また書き直す
本格的な絵も十分書ける
/wakaba-manga/第5話 Scrapboxでパパッと図解を描こう!おえかき機能を使ってみた
https://gyazo.com/5f22f6f00ef513c67189b422e55e5236
家にペンタブレットが転がっていたtakker.icon
そのうちそれでDrawingやってみようかな
a.k.a. ペンタブ
https://gyazo.com/fe72aa713b91a74758172a4109bb5961
Drawingでお絵描きはできるのか基素.icon
Gyazo ProのOCR結果が完璧だった
ドローイングで
何か
描けるかな?
おお~ 完璧だしうまいはるひ.icontakker.icon
絵もだが 字もかわいい
はるひ.icon
複雑なソフトを使うとき、機能の勉強をすることになる
絵の描き方#5fd4bba71280f000004bd90b
Obsidianなどでもそう
複雑な機能を理解していくことで表現力が上がる?
複雑な機能を理解することが表現力の向上につながるソフト・機能ごとの度合い?
「絵の描き方」調べると、いかに巧みな絵を描くかという話ばかり出てくる違和感
Google検索してみましたが、「いかに巧みな~ばかり出てくる」感じではないと思いますcoolwind0202.icon
https://www.google.com/search?q=絵の描き方
ただ、体系的ではないですよね
例:
https://www.clipstudio.net/oekaki/category/beginner-comic
教室や学校とは異なる
書きたい内容だけを書いているから体系的にならない?
上に挙げたページでは、まったく無関係な記事が「初心者講座」というくくりでまとめられています
つまり、教師は生徒が理解できるように教える順序を組み立てるが、上の記事はそうなってない
なぜ記事を整理しないのか?
誰でも発信できますし
「記事を書いてる人≠教えるプロ」の場合がある
教えるノウハウがあるわけではない
文脈も失われてるのかな
講座というのは、本来教える側と受け取る側の経験のギャップをある程度埋めないとうまくいかないのでは?
coolwind0202.icon
紙じゃだめなんですか・・・??
練習は紙でないとダメっていう意見、よく見ます
「紙のあたたかみがですね…」cFQ2f7LRuLYP.icon
紙でないとダメなのはよくわからないけど、媒体は好きなのを使えばいいと思う基素.icon
紙だと不便な点
色塗りができない
アンドゥできない
SNSにそのままアップできない
うちのペンタブレット、Drawingで使うと挙動がおかしくて線がまともに引けない・・・
inajob.icon
数年後こういうのを調べると、どう画像生成AIを使うか、みたいな記事だらけになるのだろうか?
nishio.icon
綺麗な塗りの絵じゃなくて僕がよく描いてる解説用の図を綺麗にしてくれる機能が欲しいな