立てたスケジュールどおりに動く
そう基素.icon
これ、私は社会人◯◯年目にもなってるのに、いまだに全然できなくて諦めてきてるyupbox.icon
うまくできるようになったら原因教えてほしいです
うちの会社の社長を見てると、誰かにスケジュール立ててもらったらうまく行きそうというのはわかる、AIに立ててもらえばよいのかも
社長は秘書という最強ツールがあるからなあ。それをAIが同等レベルでやってくれたら最高すぎるstar_field.icon 多くの人が求めている気がするのに、なぜまだできないんだろうyosider.icon
自分で立てたものは問題ないが、人や都合が押し付けてきたものだとできなくなるsta.icon
自分で立てたものは問題ない、というのができないyupbox.iconnishio.iconwogikaze.iconcak.icon
人が作ると粒度とか作業順に納得ができなくてやりづらい、できない、みたいなことかと思ったinajob.icon
yes、加えて「自分のポテンシャル」を考慮していないsta.icon
確かに、やってみたら案外発生しそうな問題yosider.icon
そのあたりはフィードバックしてすり合わせていくのだろう
やる教科と時間数をを先に決めて、雑に時間割を立ててみているwogikaze.icon
内容は教科ごとに今一番優先するべきものをやるだけ
科目によってムラが出る進行度の調整が肝心基素.icon
憐れみの3章のR.M.F.の死と重ね合わせてしまった。ウィレムデフォーの指示の仕方がかなり自分の書くスケジュールに似ていてぞっとしたはるひ.icon 逆に義務感が伴わないと難しい人間もいるzatto.icon
いや!がんばる!できる!はるひ.icon
タスクシュートでやってみる
じゃあいつもどおりやん
タスク名も吟味してみる
勉強、「何ページやる」とかだと、どうやっても雑になってしまうんだよな
見積もりより多く時間がかかって破綻することが多い基素.icon
10ページできなかった時のリカバリーをどこでするのか
時間が決められていると何も頭に入ってこない感じがしている。無限の時間を使って存分に学習してよいと思えている状態でのみ勉強していると感じられるはるひ.icon
制限時間があると…
過去問1問とくのに10分ときめる
10分の一夜漬けを何問も繰り返している感じ
わかる。ただ、試験までの時間は決まってるから、無限に時間をかけると満遍なくできなくなっちゃうよね基素.icon
この感覚は国試受ける人の方が強そう
小テストを課して質を担保する
ダルw
総合試験のべんきょう答えの選択肢覚えちゃうんだよなあ
選択肢シャッフル?したい。文言をすこしずつずらしてマルバツを逆にするとか