研究を始める前に知っておきたかったこと
from 今後どう時間を使っていくか検討する 2025-01-09
卒論/修論研究のテーマは変えられる
「学部生の活動に研究としての新規性なんか求めてない」(言い方に改善の余地あり)nishio.icon
B4以降の研究#6752ba601280f00000008fb40b()wogikaze.icon
これは真なんだけど、教授も自分も建前上新規性があるということで卒論を進めていく感じになってなんか辛かった記憶inajob.icon
関連研究とか調べるたびに嫌な気持ちになった記憶
指定された文字数や枚数などを満たして提出するのが必要条件だったということqwerty1234.icon
パワポの使い方、毎週1回の進捗報告会で資料を用意するのだが使い方が分からず大変だったHiro Aki.icon
楽に乗り切りたいのか、ちゃんと力をつけたいのかを考えるsta.icon
僕は疑いもせず前者を選んでしまったが、研究のあれこれが身につかなかったのでちょっと後悔してる(その分たっぷり遊んだけど)
まあ別に社会人大学院生でも何でも今からでも勉強すればどうとでもなるのだけれど
takker-san、油断すると要求されてないことをやりすぎる癖を発動しがちなので楽な方にそそのかしてトントンだと思ってるwnishio.icon
ありがたいtakker.icon
作文技術の参考書
研究がどういうものか全然理解してなくて、今のうちに準備していくことがなにかわからないtakker.icon
同研究室の先輩の卒業研究の論文を読むとかどうでしょう?inajob.icon
いい話nishio.icon
聞いてみようtakker.icon
2025-01-11 新設した研究室だから、まだ卒業論文がないことを忘れてましたtakker.icon
としたら卒論発表を聞くだけでいいか
ほかの研究室のものとかでもよいので見ておくとよさそうinajob.icon
適切な論文誌に載ってると思われる
学生論文なら図書館で借りれたはずですtakker.icon
もちろん教授に伺っても問題ないですね
目的としては、PASSするギリギリのラインの論文の本物を見て、期待値のラインを合わせることinajob.icon
何かにノミネートされた、みたいなのではなくて・・
期待値を下げる目的、なるほどtakker.icon
誰に聞こう
他の研究室の先生のほうがいいかな
卒論発表もみるタイミングがありそうinajob.icon
松竹梅いろいろな発表が見れるはず
ほぼ575.iconqwerty1234.icon
教授に聞きましたtakker.icon
来週木曜からです
毎週行くつもり