作文技術の参考書
ここでは「伝える」とは、正確に意図を伝え、かつかかる時間を最小化することとする
相手に伝えるための文章を書くのに読んでよかった文献の紹介
注意: 物語の創作のための文章ではなく、レポートやブログなど、相手に伝えるメッセージを書く時の文章技術である。
/motoso/相手に伝えるための文章を書く
まさにこれなので冒頭に置きましたcFQ2f7LRuLYP.icon
悪文 伝わる文章の作法 (岩淵悦太郎)
「悪文 伝わる文章の作法」 岩淵 悦太郎 角川ソフィア文庫 - KADOKAWA
悪文とされる例を多数収録している。添削まではされてないので、自分で演習してみるとよさそうcFQ2f7LRuLYP.icon
日本語の作文技術 (本多勝一)
朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:<新版>日本語の作文技術
『理科系の作文技術』 (木下是雄)
理科系の作文技術 -木下是雄 著|新書|中央公論新社
理科系のレポートを念頭に書かれている。事実を相手に伝える文章を書くなら良い。古い本なので手書きならではの注意点もある。適宜読み飛ばしていいと思う基素.icon
数学文章作法 基礎編/推敲編 (結城浩)
書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編
作者が好きなのもあってよく参照してるcFQ2f7LRuLYP.icon
数式に関する部分はあまり使ってない
日本語練習帳 (大野晋)
日本語練習帳 - 岩波書店
単語の選択、主語述語の対応など語句〜文〜文章の基本が書かれてるcFQ2f7LRuLYP.icon
岩波新書かつロングセラーということもあってか中古市場で安く手に入る
考える技術・書く技術 (バーバラ・ミント)
[新版]考える技術・書く技術 | 書籍 | ダイヤモンド社
直接的に作文技術と銘打たれてはいないけど、新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ) https://amzn.asia/d/ieLNZh4 もよかった(読んだのは旧版)基素.icon
明晰ではない文がわかる
同じ作者の『論理トレーニング101題』は勉強になったcFQ2f7LRuLYP.icon
これが旧版だと思う基素.icon
そうではなさそうcFQ2f7LRuLYP.icon
『論理トレーニング』(1997年刊)→『論理トレーニング101題』(2001年刊)→『新版 論理トレーニング』(2006年刊)の順で出ている
『論理トレーニング101題』は1997年刊本で扱った話題を膨らませ、「101題の問題と解答」を用意した本
『新版 論理トレーニング』(2006年刊)は1997年刊本を書き直したもの
旧版(1997年)に寄せられた苦情(章末問題に解答がない、など)を踏まえ、理論構成や問題を入れ替えている
なるほど 自分が読んだのも『論理トレーニング101題』な気がする基素.icon
こういうことを言われなくなるはず基素.icon
@NorichikaHorie: 東大生にもかかわらず、レポートで「にも関わらず」(逆接)とか書いてくるやつが、今年は多すぎる! レポートの講評で注意を呼びかけないと。
https://t.co/McGFPAuBhc
逆説を順接として利用する誤り
読みたいことを、書けばいい。
読みたいことを、書けばいい。| ダイヤモンド社
『理系のための「即効!」卒業論文術』
『理系のための「即効!」卒業論文術』(中田 亨):ブルーバックス|講談社BOOK倶楽部
/motoso/相手に伝えるための文章を書く