盤面哲学
他に適切な言葉がある気がするけど知らないので造語
ボードゲームのルールによって、盤面の有利不利や悪手などが決まってくる
研究が進むと、一定以上の実力のあるプレイヤーは誰がやっても同じ手を選択する場面が多発してくる
選択肢の収束
詰将棋とかはイメージしやすい気がする
tsuzumik.iconは将棋を知らないけど。。
囲碁の定石も関連する
盤面の有利不利の<単語迷子>のことを盤面哲学と呼んでる
理屈、知識、判断基準
ソフトスキルは違うか
アドバンテージの概念が近そうcFQ2f7LRuLYP.icon
大局観かな suto3.icon
大局というのは、囲碁で、盤面全体の情勢という意味
有利不利に限れば形勢判断という語もあるyosider.icon