海外の生卵の安全性
from 一人暮らしのおすすめ昼ごはん
海外の生卵の安全性
日本の卵はとても衛生的に管理されてるらしいmiyamonz.icon
海外だと生卵は危ないのでだめらしいです
ので、海外ならお腹壊すイメージはあってる
米国でよくそういうこと言う人がいますが本当ではなさそうです 増井俊之.icon
危険率は同じようなものだとか
/icons/そうなのか.icontakker.iconmiyamonz.icon
生卵の調査をした論文とかないかな
ぱっとググって出てくる情報も信頼しにくいが、適当にググったmiyamonz.icon
https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/39gou/39gou_7.pdf
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/mailmagazine_h2902_r2.html
A1 昨年(2016年)7月、米国疾病管理予防センター(CDC)は、「サルモネラ症を防いで食品を安全に摂取する方法」を公表しました。その中で、生や軽く加熱調理しただけの卵は喫食しないことも呼びかけており、「生卵」を食べることの多い私たち日本人には少し気になる内容になっています。
しかし、これは米国では、もともと生卵を食べる習慣がないことを踏まえてのことと思われます。日本の場合は、生卵を食べることを前提とした養鶏業者による衛生管理や賞味期限の設定、家庭や食品を取り扱う事業所における適切な取扱いにより、安心して生卵を食べることができます。
サルモネラ菌
日本では安全なのは当然
すでにたくさんの人が生卵食べてるし、それに合わせた安全基準があるだろう
海外だと、火を通すことが推奨されてる
そもそも生卵を食べる習慣がない
ので、以下の区別がつかないなmiyamonz.icon
「生で食べたらただちにやばい」なのか
「低確率でやばい」
腹を下す?
もっとやばいなんかがある?
NDLを見てみたが検索ワードがわからんtakker.icon
648.3 卵はヒットしなかった
生食 文化だと、日本における生卵の話が出てきた
もしかしたら海外との比較も載っているかも?
香港へ生卵を輸出する話
安全・安心にこだわった卵を海外へ : 生食用鶏卵を香港に輸出する(有)仁光園 : 2012-11|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
元々香港にも生卵を食べる文化があるのか、日本の生食文化を輸出しようということなのか
もし後者なら、海外における生卵の話が出てきていそう
Wikipediaの引用から辿る
英語版は出典がない
英語版の方は「サルモネラ菌がいるからおすすめしないよ」程度しか書いていない
日本語版だと危うし、アメリカ「生卵」事情|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトがヒット
1次ソースではないのでなんとも言えない
この記事にある語句から更に調べることはできそう
逆になぜ日本で生卵文化が形成されたか
日本人は卵を生で食べる習慣があるが、これは海外では珍しいそうです。日本ではいつ頃から生で食べていたの... | レファレンス協同データベース
生卵を食べるようになったのはWW2以後らしい
けっこう最近じゃんtakker.icon
ロッキーの映画の生卵飲むシーンは海外では危ないもの(↑の海外では生卵を基本食べないのにあえてやるみたいな)だからっていう話を何かで見た、、井戸端だった気もする。。。