日記を書く場所
from 2023/06/24
nishio.icon
日記を自分のプロジェクトに書いたり井戸端に書いたりしている
何がそれを分けているのか?
自分のプロジェクトに書くとき、他人の反応は求めてない
何を求めているのか?
なのでペッパーロボット犬のツイートは自分のプロジェクトではなく井戸端に書かれる
面白いものを他人に見せて一緒に笑う的なことを求めている
そこまで強く求めてるわけではない
が、個人のプロジェクトに書くと確率1%で井戸端に書くと確率10%って感じの違いはある
100%であることを期待してはいない
より確率が高い方を選ぶ的な感じ
個人のプロジェクトに書くときは、未来の自分が後から参照する時に便利であることを求めている
とかいってるけどこの区別の境界線はかなり曖昧
/nishio/サカバンバスピス
これは個人のプロジェクトに書くんだ?
井戸端に書いても良かったと思う
曖昧なのわかる基素.icon
自分の中身を見てドロドロしたものを取り出した時も井戸端に書いてる気がする
ネガティブなものを自分一人でこねているとどんどんネガティブになるから?
他人からの反応があると視点が広がる
だいたい問題と視点が近づきすぎている
近視眼的になっている
文脈を知らない人が「よくわからんけどこういうこと?」というだけで視点を引き離す効果がある
視点が近づきすぎてるとき、離れるだけでかなり有用
文脈を知らないメリットyosider.icon
反応がなくてスルーされても、それは大したことではないのだ、という感じになる
水に流す的な感じ
大したこと過ぎる場合、逆に経験や知識がなくて反応しようがないこともありそうyosider.icon
まあ「すごい」くらいの反応はするか
知識がないと驚きにくいから仕方ないtakker.icon
/motoso/知識は世界の見方を変える#6261ac2b774b1700001f5699
今日の日記にも「すげー」と書いたのもそう
2023/06/26#6498d7651280f00000020b30
メディアに取り上げられたのだから、かなりすごいことなんじゃないかとかなり乱暴な推測を立てた
そのメディアがどんなものなのか、そもそもどういう経緯で取り上げられたのか(確かなにかのコンテストに応募していたような(この時点で解像度が低い))、記事で何が書かれているのか(いま英語を読む気力はない)、さらに掘り下げるとなんのゲームのジャンルで、どのようなコミュニティがどのような経緯で成立しているのか、今までどんなゲームが作られて応募されてランクインしていたのか、1から10まで何も知らない
sta.icon
最近(井戸端以外にも)日記を書き始めたが、なんていうか書くことがないと微妙な気持ちになる
もちろんメモするなりタスク管理ツールに入れるなりしてガチればいくらでも膨らませられるが、それは違う感
なんだろうなぁ
日記のジレンマと名付けてみたけれど…… /sta/日記のジレンマ
ライブ感を重視している?takker.icon
hatori.iconさんが日記を準備して書いている出典をここに書く のを思い出すと、必ずしも日記でライブ感を重視する必要はないと思う
とはいえ、staさんはライブ感を重視しているようなので、ライブ感のある日記をここでは考えてみよう
上手く捉えたい
というか毎日気持ちよく日記を書きたい
心持ちの問題かしら
情報発信の場が増えすぎて辛い?inajob.icon
自分はメイン日記は他に書いた内容の集約だと思って同じことを書いてることもある
「微妙な気持ち」を深堀りしてみるといいのかもyosider.icon
「毎日気持ちよく日記を書きたい」の理由も気になる
「気持ちよく」ってなんだろうtakker.icon
inajob.icon
日記で具体的な事柄を書いてそこから抽象的な構造に持っていくという流れ
今までもやっていた気がするが、井戸端に入り浸ることでこれが意識的に出来るようになった気がする
Scrapboxはそもそもこれをするツール
自分一人で抽象的な構造が思いつかない、しっくりこないときには、井戸端に持ってくるのかな?