散歩と思考
歩行禅の話を書いてから散歩を見たら散歩の思考に及ぼす影響の話題がいろいろ書かれてたのでそこだけまとめ直してみたnishio.icon
derived from 散歩
散歩します?
毎日してますねsta.icondnin.icon
理由
哲学者ソローに感化されてるから(歩いて思索に耽るのかっこいい
+1tkgshn.icon
関連 哲学の道、ペリパトス学派nishio.icon
毎日川辺を歩いたり,大きな公園を散歩してますerniogi.icon
歩いているときに降霊に成功 することが多々ある
増井俊之.icon
散歩してるときアイデアが出たことが無いので、軽い運動以外のメリットが感じられない
道や交通を気にしてると脳が発想モードにならない気が
もっとボーっと歩くと良いのだろうか?
コケそう...
歩き慣れた道がいいと聞いたことがありますyosider.icon
私は(私も?)ノイズが少ない道じゃないと発想モードにならない感触がありますsta.icon
確かに車の通る道ではなく川沿いの遊歩道とか公園の中の道とかを歩いてる時の方が思考に没頭できるnishio.icon
車の通る道を歩いてる時は特定のテーマをじっくり考えるというよりは無意識に空っぽになって、そこに奥深くからフワッと浮かび上がってくる断片的着想な感じ
関連 インプットがないのが良い
yuki_minoh.icon
そういえば散歩好きな思想家・哲学者って結構いますよね
古代ギリシャの哲学者たちは回廊を歩きながら講義をやったとか
逍遙学派 - Wikipedia
逍遙学派 ペリパトス学派
西田幾多郎
哲学の道 - Wikipedia 哲学の道
イマヌエル・カントも散歩の逸話で有名
イマヌエル・カント - Wikipedia
「歩くと思索が捗る」というアイデアは少なくとも古今東西で見かける言明であるらしい?
万人に当てはまるのかは不明
nishio.icon
/nishio/散歩の効果
歩くことは発散思考も収束思考も高める、発散思考の方が高まる量は大きい
トレッドミルで屋内で歩いた場合や歩いてから座ってテストした場合も高まる #歩いてから座る
なのでnishio.iconは「血流や酸素が増えて脳の働きが良くなる」と解釈してる #脳の血流
公園の丸い道をぐるぐる歩いたり、行って帰ってくると5kmの遊歩道を歩いたり、状況によって使い分けてる