感情を動かしたい場合と情報を伝達したい場合
仮にスライドを用意する必要があるとして、どのようなスライドにすべきかtakker.icon
今回の場合だとこれが知りたい
感情を動かしたい場合はシンプルになる
シンプルな方が感情が動きやすいのだろうかyosider.icon
シンプルと言うか、美しいスライド?
情報を伝達したい場合は十分な情報を盛り込む必要がある
大学生が授業などで訓練させられるのはこっちかな
これは伝えたいことが何もわからなくなるので避けてるtakker.icon
情報を伝達するのとはまたちょっと違うような?yosider.icon
先日とあるシンポジウムでの学生の発表が、本題そっちのけで「なぜこの発表はイマイチなのか」で盛り上がってしまう現象が発生した
これはヒドイSummer498.icon
想像するに胃が痛いinajob.iconmtane0412.icon
誰の立場に立っても胃が痛い
自分もこの手の状況を見たことがあるけど、こういうとき指導教官は何をすべきなのかなーと思うことがある
もちろん事前にこうならないように指導しておくことはそうなのだけれど
コメントついてようやく想像できたtakker.icon
これは……うん……はい……
中間発表とかゼミとかで事前に失敗できていれば違うのかなtakker.icon その学生はスライドの情報量が少なく、スマホの原稿を抑揚なく読んでいた
僕の解釈としては
「スライドに情報量が少ないので、本人がそれを見て何を話すべきかを思い出すことができない」
発表者本人の知識不足が背景にありそうSummer498.icon
知識がある状態なら多少情報量の少ないスライドでも
「あっ、これ説明しないと分からんな」って補って話していくと、
結果的に何を話すべきかを思い出しているかのようになる
何も見なくても説明できるのが理想だと思う。まあ理想だけど実際には……takker.icon
「思い出せないので読み上げ原稿を作ってしまった」
「しかし平板な読み上げでは情報伝達ができなかった」
という現象
それをやるくらいならその原稿をスライドに書いて読み上げた方が「文字と音声」の両方になるだけまだマシ
+1yosider.icon
もちろんもっと改善の余地がある
言語で表現しにくいものを、絵(グラフ、図解)などで伝える
「どこが重要なのか」の表現、音声では抑揚、テキストでは装飾などを使う
重要なところ(一番伝えたいこと)が伝わるようなデザインにするのがポイントだと思ったので、いらない補足情報や冗長な表現をなるべく削ったけど、削りすぎて読んでもわからないことになったらまずいかtakker.icon
いや、何が言いたいのかはわかるように作った。
それが適切なバランスであったかどうかはプレゼンの後に期待通りに伝わったかどうかによってわかるnishio.icon
feedbackがないとなんともわからないのかtakker.icon
基本的にスライド作ってもfeedbackを受ける機会がないので何もわからない
今回の先生の評価は満点だったけど
(2024-11-01)なんのスライドだったか忘れたけどリンクたどったら思い出した
feedbackもらえそうな機会でスライド練習したい
でも発表したいこと特にないな……
面白いはるひ.icon