必ずしもページを分けて書く必要があるのか
いつでも分けるのが正解だとも限らないかも知れない
それぞれの事柄がプロジェクトの中でも特に強く関連している場合とか
互いにあまり独立していないケース
もちろんカテゴリがないリンク構造でも分類はできるので分けてもいい
けど関連する情報を俯瞰できなくなる
最初から抽象化しすぎて効率が悪くなるかもしれない
別に悪いことではないし、それがScrapbox
深さ優先で良いと思いますよ。その方が楽しいし、元の地点に戻ってきたら誰かがかわりに書いてくれてるかもしれないし @shokai
でも永遠と深さ優先評価で書いていったら本当に終わりがないので、どこかで割り切る必要がある
なら具象のまま書き出してから、分解していけばいいのではないか
他の場所からも参照したくなったら切り出すみたいな
これかなあtakker.icon
割とプログラミングでも同じことが言える気がする
最初から分けすぎても管理コストが上がるだけなので、ある程度そのまま書いて外でも必要になったら切り出して共通化するような
+1 kentnkmr.icon
/nishio/グループ編成はメソッド抽出に似ている
密結合にすることによって疎結合な設計以上の開発スピードが生まれる その構造のまま大きくなるとすごく大変になる マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5) | by Takeshi Kakeda | 時を超えたプログラミングの道
あまりにも縦に長いページは、開くだけでも重たいので分けたほうが無難だと思うMijinko_SD.icon
メタ・ノートのように元のページを残したまま書き直すのもいいかも?teyoda7.icon
Duplicate this pageで削っていってもいいし
/icons/hr.icon
nishio.iconこの上の罫線はどういう意図のものだろうか???
kentnkmr.icon
アウトライナー作ってみたことあるんですけど、行が増えたりインデントが起きるたびに階層構造を管理してるツリーの更新があってめちゃ大変そうだった(コンピュータが)
アウトライナー系のエディタは深さに弱いと思う。
Scrapboxが同じようなアルゴリズムという前提を置いていたが、賢くやれるのかもしれない kentnkmr.icon