山岳部の運営からはフェードアウトしたほうがいいのでは、という気持ち
from 2024/03/09
山岳部の運営からはフェードアウトしたほうがいいのでは、という気持ちtakker.icon
やること多くて精神的ストレスを感じる
ここかなり主観的にみている
実際にはおそらく得体の知れない怪物で、過剰に多く見えてしまっているだけ
こういうのが認知のゆがみなんだろうな
タスクXのせいで全てのタスクに手がつかなくなっているも、認知がおかしくなっている
なんとなく自分の中で、これらを認知がおかしくなっていると表現することに腑に落ちたtakker.icon
今まで理解はしているけど納得していなかった気持ち
頭ではわかっているイメージ
なんかあんまりうまく説明できていない印象
立場を考えると、運営に口出しすべきでない
3年も上の人間がかかわるべきでない
自分がどうこうしようと考えるべきではない
立場を考えよ。君はもう老人だ
比喩。もちろん実年齢は高齢とされる域には遠い
しかし、3年か4年で引退する大学の部活のサイクルから考えると、自分は老害以外のなにものでもない
3年または4年で引退する部活のサイクルに、そのさらに3年も上の人が関わるのは老害である、ということ?cFQ2f7LRuLYP.icon
ちょっとよくわからない コミュニティの運営に年はあまり関係ないと思うので
OBが運営にいる部活があってもいいと思う
OBの目を気にしがちにならないだろうか(いわゆる忖度)takker.icon
中心になるのは3年や2年で、その人達がメインになって考えて運営してほしい
下手に上の人間が手綱を握ろうとして、2,3年の意見やコントロールが入りにくくなることは避けたい
これが組織構造に従ったロールを演じるということだろうかtakker.icon
下手に年齢や経験のある先輩が口出しすると、反対しにくくなりそうtakker.icon
/motoso/小さなグループで長く活動すると自動的に権威が発生する
杞憂かな?
つまり、部活という組織のスケールで判断して老人だと言っている
運営のことを決めるのは後輩がやるべき
たぶん、好き勝手に決めて制御したいという支配欲もあったのだと思う
それを打ち消すつもりで、手出しすべきでないと言い聞かせている
組織構造に従ったロールを演じるのが良さそうinajob.icon
大学時代のサークルは3年生が部長・副部長などの役職をにつき、4年生以上はアドバイスのみというシステムになっていた
そもそもあと1年程度しか部にいないのだから、もうあれこれ考える必要はない
scrapboxをメインで使おうとするのもあきらめよう
結局、どう使えばいいか、scrapboxを使うとなにが効果的なのかを4年間全く説明しなかった
説明するモチベーションをもてなかった
違う。毎回息切れして中途半端に終わったというのが正しい
部のスクボに書き込むモチベも減っている
scrapboxの導入は、熱意と労力を継続的にかけられる人でないと難しい
ずっとscrapboxにこだわり続けていた執着がなくなったのはよかった
以前はscrapboxを使わないことに強い抵抗感を持っていた
誰でも使えるシステムにする気持ちを持てている
scrapboxは自分しか使えない
属人的なシステムは捨てるべき
2020に部の仕組みを改善しようといろいろ提案し、ツールを導入しかけてモチベが続かず、めちゃくちゃにしてしまった
めちゃくちゃにした分の尻拭いはしておきたい。
誰でも使えるような、既存の概念の延長線上のシステムを設計しよう。でも導入はせず提案するだけにとどめたい
どんなシステムにするかは決めるのは後輩で、自分ではない
精神的な問題に折り合いをつけられていない人間が運営にかかわっちゃだめでしょ、という気持ちもある
scrapbox導入のモチベが続かなかったこととつながる
途中で放り投げちゃう人間がやっちゃいけない
これは縛るルールって感じがするcFQ2f7LRuLYP.icon
縛るルールと解き放つルールの縛るルールかtakker.icon
🍵cFQ2f7LRuLYP.icon
井戸端ではなく、山岳部の人に相談するのは難しいのかなbiwa.icon
ふと気になった
そうか、こういう悩みがある、ということを直接話せばいいのかtakker.icon
気づかなかったです
自分も最近気づいたbiwa.icon
何事も話すことが大事
当事者に直接相談することは大事biwa.icon
2024-03-13 まだ話していないtakker.icon