学生症候群
student syndrome
計画的な先延ばしをする行為
学生が、締め切り直前になって初めて課題に取り組み始めることから
できるだけ遅くタスクを開始し、安全マージンを浪費することで、時間的なプレッシャーとストレスレベルを増大させる
課題に適切な量の努力を払えるだけの高い緊急性を誘発するため
尻に火がつくまで待つみたいなyosider.icon
今じゃなくてもできると思えてしまうと、やる気が起こらないyosider.icon
短い制限時間をつけるのは有効そう
ポモドーロテクニック
/yosider/飴をなめ終わるまでに終わらせる
ストレスレベルが最適なレベルを超えてしまうと、逆にパフォーマンスが低下し、最終的には燃え尽きてしまう
燃え尽き症候群
いずれ締切にすら間に合わなくなるから万能ではないtakker.icon
いっさい手を付けられなくなって精神崩壊する
ソフトウェア工学の分野などでも使われている
学生症候群(がくせいしょうこうぐん):情報システム用語事典 - ITmedia エンタープライズ
学生症候群 - Wikipedia
Smith, D. C. (2010). “The Effects of Student Syndrome, Stress, and Slack on Information Systems Development Projects”
ORIGNALS という本では、キング牧師やレオナルド・ダ・ヴィンチを例にして、先延ばしが創造性に良い影響を与えたという説をしている
キング牧師が決定をあと回しにしたため、ジョーンズはいわゆる「ツァイガルニク効果」を受けることができた。一九二七年、旧ソ連の心理学者ブルーマ・ツァイガルニクは、達成した課題よりも達成できなかった課題のほうをよく覚えているということを証明したのだ。
アダム・グラント. ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.2075-2078). Kindle 版.
アイデアが重要な課題に関しては耕すフェーズとして先延ばしが有効なケースありそう
情報収集をしたり、途中まで整理をした後で「寝かせる」のはよくアイデアの作り方などの本で言及されてるイメージnishio.icon
情報収集を先延ばしにしてるわけではないことに注意
締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのかという新書が出てた
反対に、効率性や着実に量をこなすのが求められる課題に対しては、先延ばしは危険な行為となる
miyamonz.iconも締め切り苦手だった
集合時間に間に合うように移動するとか
集合時間だけは完璧な対策方法が自分では見つけられた
普通に電車等の移動時間をgoogle map等で調べた上で
脳死で1h早く移動する
脳死が大事
乗り換えとかで各々バファを持って調べるとかめんどくさい
だったら1hか2h適当に早く動くのが考えなくて良くて楽
時間が余ったら本でも読んでろ
タスクやるのもこれができると楽なんだが
タスクの場合は見積もりが難しい問題がありそう
移動の場合はgoogle mapのパワーのおかげか
国立国会図書館で調べたら何か出てくるかと思ったら、なんと1件しか引っかからなかったtakker.icon
研究開発テーマの「遅れ」対策と効率化ノウハウ (技術情報協会): 2013|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
目次がめっちゃ細かいyosider.icon
面白そう、読みたいyosider.icon
松尾豊がなぜ私たちはいつも締め切りに追われるのかというふざけ気味の論文を書いてたはるひ.icon
これだ http://ymatsuo.com/papers/neru.pdf
井戸端で見つけたんだっけ
ネルー値
いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学に似てる
NOWこれはるひ.icon*4
お疲れ様ですyosider.icontakker.icon
NOWこれはるひ.icon*3
cf. セルフ・ハンディキャッピング