子供を持つことによる価値観の変化
どうやらあるらしいblu3mo.icon
ここだとinajob.iconさんが詳しそう
詳しいです!inajob.icon
人生の時間の使い方を決める上で、自分以外のファクターが関わってくる可能性があることに気づいていなかった
どうやら30代あたりでそういうイベントが発生しうるらしい、と最近気づいた
(主にみらいの35歳前後の大人たちをみていて)
どうやらこのイベントは人間の意思決定の傾向を大きく変えるらしい
inajob.icon
共働きだからというのもあるが、自己実現のための余暇を捻出することがまず課題と感じる
捻出ではなく、今の子育てしている自分の延長線上に自分の理想像を置いてそこに向けて進んでると言い聞かせないと辛いなぁと思って、軌道修正してる感覚があります
価値観が変わってきたから、結婚して、子どもを授かるみたいな選択を選んだような気もする
鶏が先か卵が先か
ありそう👀はるひ.icon
子育てを経験した人が成長する
結婚して、子育てが始まり、仕事の価値が相対化され、「働く意味とは、、」とか余計なことを考えるようになった気がする
はるひ.icon
周りがぽこぽこ子供を生み出したことによる価値観の変化というか心境の変化がある…
よく一緒にお出かけしているぬいぐるみを学校に持って行きづらくなった
無責任なおままごとをご覧に入れないようにしないとって思っちゃう
時間がとられるという件では犬を買うとかでも同じことが起こせそう
遠出もしづらくなる
犬を飼うと犬中心の生活になるっていうのがあるっぽい