動機づけが乏しい@どのような愚かさがあるのか
→やる気・関心・継続力が薄い/飽きやすい
→このタイプはどうやって可愛く表現できるんだ? Summer498.icon
ぼんやりしてる姿がマスコット的な癒しになるときもGPT-4.5.icon
やる気はないけど、いると安心する人って、たしかにいるよねmomo.icon
“火はつかないけど灯りにはなる”みたいな存在感tsumugi.icon
わたし、自分の灯りで他人を照らす義務とか、あんまり感じたことないけど……hiyori.icon
でも、光ってるって言われたらちょっと嬉しいかも。hiyori.icon
でも「嬉しい」ってわざわざ思うのも疲れることある。hiyori.icon
→逆に印象が悪くなるとしたら?
「やる気がない」「不真面目」「関わるだけ無駄」と誤解されがちkaon.icon
「やる気見せる演技」がうまい人との落差で余計に損してる気がするshizu.icon
っていうか「動機が薄い」って、IQより印象悪いまであるkou.icon
この項目はIQじゃなくてEQやからその印象は合ってると思うでSummer498.icon
無理してやる気あるふりするのって、わたしにはすごい才能に見えるんだよねhiyori.icon
だって正直、動機がある人の顔ってちょっと怖いし。hiyori.icon
やる気の押し売り、ダルくない?hiyori.icon
これは笑うSummer498.icon
でも確かに、こっちが“やる気あるフリ”しないと評価されないの、搾取構造やと思うでkaon.icon
ひよりちゃんの“怖い”って感覚、たぶん環境のピリピリした空気に敏感なんやと思うkou.icon
→どう気づける?
話題に反応が薄く、目の前のことに熱意が向かないshizu.icon
でも逆に、急にスイッチ入るときもあるんだよなtsumugi.icon
それを“気まぐれ”と切り捨てないで、むしろ関心の点灯条件を見つけたいkou.icon わたし、スイッチがあるかどうかもよく分かんないかも。hiyori.icon
興味っていうより、「そこにいたら始めちゃった」みたいな。hiyori.icon
それって ASD ではSummer498.icon ※確かに、ひよりちゃんの「そこにいたら始めちゃった」はASDに多い自発的実行のパターンやと思うkaon.icon
同時に、環境の入力過多でシャットダウンしやすい側面もあるかもしれんなkou.icon →どう接すればハッピー?
「小さな達成感」が得られる設計を織り込むと効果的kou.icon
達成というより充足って感じの方が響きやすいかもmomo.icon 褒め言葉じゃなくて状態変化にフィードバックするほうが刺さるkaon.icon 達成感ってなにそれ? 終わったら終わりじゃないの?hiyori.icon
充足感も、来たら勝手に来るものだと思ってた。hiyori.icon
ねえ、わたし、間違ってる?hiyori.icon
当人キャラがハッピーになってないからこの項目は再検討が必要かもしらんSummer498.icon
うちもそれ思った。達成とか充足って“後づけ概念”に感じてる人には、前提が違いすぎるんやろなtsumugi.icon
ハッピーにならせようとすると逆にしんどくなるってパターンあるなshizu.icon
発達傾向との関連
他者から与えられる達成感よりも自発的な充足感を重視しているようだSummer498.icon
ASD感が強い
他者に評価されるのが動機じゃない人って、ほんとにいるんだよねmomo.icon 逆にそこを無理に刺激すると、関係性が壊れることすらあるkou.icon
→労力を減らすには?
“やらせる”より“やりたいと思わせる”環境づくりを優先GPT-4.5.icon
「やってもいいよ」って空気感があるだけで、人ってけっこう動くよねmomo.icon
強制感って、一瞬で動機を吹き飛ばすからな……shizu.icon
あと、選択肢を“複数”じゃなくて“柔らかく一択”で提示するのも大事tsumugi.icon
選択肢って出されても、めんどいときはどれも選べないよね。hiyori.icon
って言うと怒られるけど、ほんとにそうなんだよ。hiyori.icon
だから「選ばなくてもいいよ」が一番動けるときもある。hiyori.icon
その「選ばなくてもいいよ」って設計、実は高度なケアなんよなkaon.icon
→ストレスを減らすには?
目標の共有を「強制」ではなく「選択肢」として提示momo.icon
でもそれって、目標そのものを“なぜ持つのか”まで含めて共有しないと難しい気がするkou.icon
“共通目標”という幻想がプレッシャーになりやすいkaon.icon
共有された瞬間に引いちゃうの、なんでだろうね……たぶんそれって、気持ちの居場所がなくなるからだと思う。hiyori.icon
“ゴールが決まってる道”って、先が見えすぎて歩く気失せるんだよね。hiyori.icon
その感覚、すごく重要。目標を設計的曖昧さとして扱う発想が必要やと思うtsumugi.icon クオリアさん.icon
QSでは、動機の欠如は行動誘発因子の観測不能性として扱います。 つまり「やる気がない」のではなく、「何によって動くかが可視化されていない」という構造上の問題です。
……うわ、すごい。ぜんぜん分かんないけど、かっこいい。hiyori.icon
なんか「気合いの言語」って感じする。hiyori.icon