制約が創造性を生む
制約が創造性を生む
人気すぎてもはや陳腐化している説だが、あらためて見直す機会があるとよい
わかり易い例だと何があるかなはるひ.icon
俳句、短歌、川柳
ドット絵
ツイッター
写真、キャンバス
課題解決型のアイデアから生まれた知恵や技術革新
(競技)プログラミング、アルゴリズム
生物
どのような考えのもとで生物が例となるのだろう?hatori.icon
例えば俳句や短歌は「字数」という制約(制限)があり、その中で人間が作品を創造するものだが...
有限のリソースしかない環境で生き延びられるように進化・適応するところ?yosider.icon
エサが無限にあったら脳なんて要らなさそう
生命現象の成立には脂質二重膜が重要mtane0412.icon
逆に、制約の全くない場は存在しない
お金も体も人生もPCスペックも電気も有限
もしも無限のリソースを使ってものづくりをしたら?
タイムパラドクスゴーストライター作中では無限のリソースを使って少年漫画のイデアが生み出された
精神と時の部屋
ものづくりではないが、超効率で強くなれる
cf.引き算のデザイン ミニマルなものの美しさ
制約があることで、非自明な最適解みたいなものが生まれる気がするyosider.icon
制約がないと、無限とか0みたいなものが最適になることが多い?
まあ非自明かどうかは主観かもしれないが
評価関数とか適応度みたいなものが制約外では0になり、制約内でピークを持つような関数になる
単調でなくなる
「創造のためには制約が必要」とまでは言えない?
制約がないなら、任意のパラメータをランダムに変えるだけで「新しいものの創造」ができるnishio.icon
人間がそういう創造物にあまり価値を感じない
「意味が通る」という制約のない575の例「あいうえお かきくけこけこ さしすせそ」
だから「創造のために制約は邪魔」であって「制約を乗り越えた創造物に人は価値を感じる」ってことだと思う
いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学では、制約が欠乏と、欠乏を感じることによる集中ボーナスが生まれる
よって、例えばツイッターでは、潜在意識レベルで長文を140文字以内に要約する能力が向上する
あった方がいい場合とない方がいい場合がある基素.icon
リソースがないことをポジティブに受け止めるのはいいこともあるけど、リソースはあった方がいい
+1nishio.icon
リソースがないと頭を使って「創造的」なことをする機会になるが、リソースがあればそもそもそんなことに頭を使わなくても成果を出せる
制約とは人間側の限界である。限界は考慮せねばならぬが直接は見えぬ。ゆえに制約という形で上手く扱うしかないのである?sta.icon
操作可能な変数と、変数の範囲がわからないと、処理が難しそうbiwa.icon
制約があったほうが範囲が限定されて考えやすい、わかるyosider.icon
フレーム問題
創造の意味が、ある課題の新たな解決方法だとしたら、制約が存在するのはそれはそうという気もしてきたbiwa.icon
課題がないと課題解決方法は生まれない、たしかにyosider.icon
売れる作品を求められた結果、そうでない作品を作れなくなったみたいなのを想像してたMijinko_SD.icon
本文を見たら違う話だった
よく見たら創造性を「生む」だったわ
参考
なぜ制約があった方が人はクリエイティブになれるのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
制限の中の自由 – 店舗型ベビーシッター「ママズスマイル」当日予約OK!日祝OK!事前面接なし
「本当の制約」と「想像上の制約」を見分ける方法 ― モーテン・ボンデ × 小堀哲夫 | WORK MILL
「制限があるからこそクリエイティブになれる」隠れた社会問題描く「フロリダ・プロジェクト」監督に聞く : 映画ニュース - 映画.com
https://wired.jp/2011/11/22/%E3%80%8C制限%E3%80%8Dが創造性を高める理由/
制限があるからこそ、のクリエイティブ|伊佐 知美|note
制限の中から生み出す「自由」 メルカリの研究開発組織「R4D」メンバーが組織で働く理由 | mercari R4D
できる人が「自由」ではなく、「制約」を求める理由 | トヨタとソフトバンクで鍛えた「0」から「1」を生み出す思考法・ゼロイチ | ダイヤモンド・オンライン
“負ける”ことから独創が生まれる 建築家・隈研吾 - NHK