写研
株式会社写研
写研 - Wikipedia
写真植字機のメーカー・フォントのメーカー。
フォントは自社の写真植字機向けにしか出していなかったが、2021年になってモリサワとOpenTypeフォント(PCで使える)を共同開発することが発表された。2024年にリリース予定。
その前に、2011年に写研書体をPC向けにリリースする計画が発表されていたが、10年間写研サイドからは音沙汰なしだった。
写研の社史にはなぜかこのことが載っておらず、Twitterや写植ファンによる情報しかない。
亮月写植室*写研が動いた日
写研TL - Togetter
写研のWebサイトも2021年までは存在しておらず、写研の紹介をするときはWikipediaの写研の記事へのリンクが貼られることが多かった気がする。mgn901.icon
2024年10月14日に一部の写研書体がリリースされた。
モリサワ 写研書体のOpenTypeフォント開発で今後100フォントをリリースすることを発表 邦文写真植字機発明100周年を皮切りに | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ
Morisawa Fontsを契約すると、PC上で写研書体を使用することができる(2枚目の画像は石井ゴシックの例)。
https://gyazo.com/0e73ad8667024e62029fd4485701b42a
https://gyazo.com/8ec2751854d8e81ee0dadec439143c2f
写研書体
写研が制作した書体を指す言葉。
タショニムフォント westantenna.icon
多書体、二モニック式(アルファベットによる略称)
写真植字|写研アーカイブ
写研の写植機は組版現場でのPCの普及とともに数を減らしているとされているので(要出典)、1990年代くらいまでの印刷物では多数お目にかかれるが、最近の印刷物で見ることは少ない。
絶対フォント感が身につくと写研書体とそれ以外の書体を区別できるようになり、写研書体が使われている制作物を見た時に「あぁ……令和になってこの書体にお目にかかれるとは……」という気分になれる。mgn901.icon
使用例
昔の・昔から改版されていない参考書
一部改訂した結果、改訂箇所の数行だけモリサワの書体になっていることもよくある。mgn901.icon
2018年度?までの都立高入試の問題
2019年度以降はモリサワの書体が使われている(はず)
国政選挙の投票用紙
公道の案内標識(青い看板)
ナールという書体が使われている。
2004年までの「広報みしま」(三島市の広報)
広報みしま 2004年|広報みしま・三島市広報番組
電算写植機のシステムから出力されたPDFを見ることができる貴重?な例。
写研フォント in PDF ファイル | 旅の記録
プリキュアシリーズの字幕(2013年まで)
@shota_: 【フォント特定完了】 『Go!プリンセスプリキュア』OP/ED/サブタイトルで使用されたフォントを特定しました。歴代一覧とともにどうぞ。話題のおしゃれなフォントは、フォントワークスの「パールL」です。 #precure
https://gyazo.com/250c58c25b0f33de799dc5e309b89c8a
写研書体はモリサワやフォントワークスの似た書体で置き換えられることが多い。mgn901.icon
本蘭明朝、石井中明朝→リュウミン
石井太ゴシック→太ゴB101
ゴナ→新ゴ、ロダン(フォント)、ニューロダン
京王線やJR東日本の駅構内の案内サインではゴナ(と思われる書体)が使われていた。現在は新ゴ。
https://www.gk-graphics.jp/archives/works/works-052
東海道新幹線でもゴナが使われていたが、なぜかたづがね角ゴシックになっている。
「そ」が2画になっていたり、若干カスタマイズがされているwestantenna.icon
「愛のあるユニークで豊かな書体」
株式会社写研の書体見本帳に用いられたコピー・商標であり、サンプルテキスト。