共同プロジェクトの私物化
やっていけばいいと思う。問題は何だろう?基素.icon
そもそも私物化とはなんだろう?nishio.icon
例えばトップページのカードが100枚全部個人の手によるものだったとして、それは本当に「私物化」なのか?
work4aiでやっているが全然私物化にはなっていないwogikaze.icon
...と信じて大量に書き込んでいます()
50~100ページ一気に書き込んだところでscrapboxはネットワーク構造が主だから辿っていくと自分が書いた割合はそんなに高く無いように見える
私物化しようとしているわけでもない
だれか/fab-wikiでもたのむinajob.icon
わかる、むしろ私物化してほしいyosider.icon
だれか/geoguessr-nishioもかき回してくれないかなぁwnishio.icon
/vtuber/編集協力者募集基素.icon
誰でも別のページを編集していくことができるのだから「私物化」など起きていないのではないか?
この種の行動にネガティブなニュアンスのある「私物化」というレッテルを貼るのは間違いなのではないか?
そもそも私物化するインセンティブはあるのか?nishio.icon
「本当に私物」な個人projectをいつでもいくつでも無料で作れるのに、わざわざ井戸端を私物にするメリットなんて皆無では?
管理権限すらない!
自治行為を始めたり、他の人の書き込みを勝手に消したりするならともかく、自分の好きなページを大量に作るぐらいなら私物化とは呼べないのでは?Mijinko_SD.icon
自治行為も全てが悪いわけではなさそうinajob.icon
どちらかというと、自分勝手で他人の話を聞かない行動が迷惑、といった話かなと思いますMijinko_SD.icon
どうやったら共同プロジェクトを私物化できるかを考えるゲームになりそうmtane0412.icon
「192.168.0.1は私のIPアドレスです!」を思い出したnishio.icon
更新が止まっている鍵のかかっていないProjectに参加してガンガン編集するとか?hatori.icon
井戸端民による地域活性化プロジェクトが始まるかもしれない…nomadoor.icon