全然大丈夫
https://4.bp.blogspot.com/-pCtB1dkoRds/Ut0BaFDOhtI/AAAAAAAAdYc/HYyoEr8HD00/s800/ok_man.png
OKサインを出す人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや
「全然大丈夫」は「全く問題ない」という意味で(俗語/若者言葉として?)使用されている言葉である
「全然」は本来否定を伴うべき副詞であるから誤用である、とされることもある
しかし実際にはそうではない(「本来」の部分が誤り:後述のPDF等を参照)
/icons/知らんかった.iconyosider.iconwogikaze.icon
「全然いい」といった言い方を誤りだとする人は少なくないでしょう。一般に「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識がありますが、研究者の間ではこれが国語史上の“迷信”であることは広く知られている事実です。迷信がいつごろから広まり、なぜいまだに信じられているのか。こうした疑問の解明に挑む最新日本語研究を紹介します。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信|NIKKEI STYLE
“全然 ” に関する国語学者浅野信の言語規範意識 -昭和 10 年代を中心に-, 新野 直哉, 表現研究第97号 2013年4月発行
「“全然”は本来否定を伴う副詞である」という言語規範意識は、国語史上の客観的事実と反しており、「迷信」と呼ぶべきものであることは、現在では相当程度知られている。筆者は、この規範意識の発生時期はいつか、戦前にまで遡れるのか、という問題について考えるため、先行研究では注目されなかった、戦後を目前に控えた時期である昭和10年代(1935 ~1944)の国語学・国語教育・日本語教育の専門誌における“全然”の使用実態を調査し、当時のこの語に関する規範意識について考察した。
「全然(問題ない)大丈夫」の省略形である可能性もある?
全然おもしろい - 「言葉をずっと、観察している。」 - ほぼ日刊イトイ新聞
もしかして:全然大丈夫 - Wikipedia
『全然大丈夫』(ぜんぜんだいじょうぶ、英語: Fine, Totally Fine)は、2008年公開の日本映画。
比較的社会適応力の弱い様々な人たちを、暖かいまなざしでコミカルに描く群像劇。コメディ。
海外の人には理解不能な日本語あるある「骨折れたわ」 Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
https://youtube.com/watch?v=aB1WFXCuEHk
骨折
言い換え
全然オッケー
もしかして
無問題