俳句と川柳の違い
どちらも17字の短詩 (575) である
テーマ
俳句:自然の動植物や地球、宇宙が中心
俳句も人間を詠むことがありますが、それは自然との関わりにおいて詠まれています
川柳:人間が中心であり、人情、人間の暮らし、人生、人の世の出来事
川柳は人そのものをあらゆる角度から観察して詠みます
しかし、最近の俳句は、しきりに人間を詠むようになり、逆に川柳も自然を取り込むケースが少なくありません
川柳とは?|第8回全国高校生川柳コンクール|福岡大学
季語の有無
俳句は季語が入る
川柳には季語が入らない
一、俳句には多く四季の題目を詠ず。四季の題目なきものを雑と言ふ。 (正岡子規 俳諧大要、第四)
一、雑の句は四季の聯想なきを以て、その意味浅薄にして吟誦に堪へざる者多し。(同上、強調cFQ2f7LRuLYP.icon)
例外もある
無季の句でも俳句と成りうる
無季俳句
季語の入る川柳もある
季語が入らないというより、季語という概念がない・季語が入るかを気にしない?yosider.icon
そういうことかもcFQ2f7LRuLYP.icon
切字の有無
連歌、俳諧の発句で、句末に用いて一句を独立させたり、句中に用いて一句に曲折を与えたりする、詠嘆の意をもつ語
終助詞や活用語の終止形、命令形などが主であるが、今日では詠嘆の意で文法的に切れる場合をすべて称している
きれ‐じ 【切字】|日本国語大辞典|ジャパンナレッジ
切字があることが発句性をもたらす
連歌の発句の例
雪ながら山もと霞む夕べかな (『水無瀬三吟百韻』・宗祇)
地発句の例
夏草や兵どもが夢の跡 (『おくのほそ道』・松尾芭蕉)
切字がない場合は平句であることが多い
連歌・俳諧のように、前の句 (または後の句) との内容の関連がある
川柳の例
子が出来て川の字形に寝る夫婦 (『誹風柳多留』・宝暦八年九月二五日)
付句に「離れこそすれ離れこそすれ」
例外もある
切字のない俳句もあるし、切字のある川柳もある
現代においては切字が古めかしく聞こえるためか、切字が無くても句中に「切れ」がある
俳句の例
俳句は少し言葉を変えるだけで「完成度」が驚くほど上がる...「添削」でわかる俳句のコツ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
404
いずれの推敲・添削でも「切れ」が重視されているのが伺える
「死んで」を「死せり」として強く切った。さらに、季語を「冬銀河」に変え、空間の広がりを出そうと考えた。(p.2)
中七に「なり」と断定の切字を用いて、「寒鴉」の堂々とした様子を表現しました。(p.3)
川柳の例
朝日川柳 山丘春朗選:朝日新聞デジタル(2022-08-27)
仲畑流万能川柳 | 毎日新聞
歴代1位作品|サラリーマン川柳|第一生命保険株式会社
いわゆる「スローガン」で作るような五・七・五は川柳に分類されることが多いのであろうcFQ2f7LRuLYP.icon
川柳の三要素
穿ち
深く掘って物事の本質を取り出して提示し、読者をハッとさせること
おかしみ
ユーモア、滑稽味
軽み
軽妙洒脱、爽快でキレのよいこと
古川柳と呼ばれる、おびただしい数の作品から、川柳味の源をなす要素を、後の世になって抽出した結果、この三大要素が絞り出されたものです。
この三つの要素は、現代川柳においても確かに重要な屋台骨ですが、これですべてということではありません。世界の体制や文芸の思潮に応じて、「抒情」「真実み」「詩性」「重み」といった要素も重視されています。
川柳とは?|第8回全国高校生川柳コンクール|福岡大学
from
cFQ2f7LRuLYP.iconさんのプロジェクト
参考
『俳句実践講義』(岩波現代文庫)第1講、p.27~40
/icons/hr.icon
テーマ、季語の有無、切字の有無、…を並列したいyosider.icon
下の方のはcFQ2f7LRuLYP.iconのプロジェクトから持ってきたやつなので自由に変えてオーケーcFQ2f7LRuLYP.icon
yosider.iconさんのツリーの料理が見事でわかりやすくなった、感謝cFQ2f7LRuLYP.icon
恐縮ですyosider.icon