下方変位根音省略体
V7 や V9 の和音の下方変位根音省略体が見られる
V7 や V9 の和音の第 5 音を下方変位させる
短調の場合、{5, 7, 2, 4, (b6)} が {5, 7, b2, 4, (b6)} になる
長調の場合は b6 を 6にする
V7 や V9 の和音は根音を省略できる
VIIdim ではなく V として解釈したいのでこんな謎ルールがある
短調の場合、{5, 7, 2, 4, (b6)} が {7, 2, 4, (b6)} になる
長調の場合は b6 を 6にする
合わせると構成音が以下のようになる
短調 {7, b2, 4, (b6)}
長調の場合は b6 を 6にする
元が V9 の場合は裏コード
元が V7 の場合は裏コードの 5 音が省略された形になる
一番いかついのでエアプするときに真っ先に覚えたい用語 俺はエアプしたいから真っ先に覚えたぞ()
実際は V ではなく、V の V (属調の V 和音) を下方変位と根音省略した上で第 2 転回形等にするので、 傾性音が欲しいがために6 → b6 へ変位させるという発想が面白いseibe.iconSummer498.icon イタリアの六
ダブルドミナントの裏コード bVI7 omit 5
フランスの六
なにこれ?
II7b5/bVI ? seibe.icon
bVI7b5とするほうが単純か
ドイツの六
ダブルドミナントの裏コード bVI7