マッチョな働き方はエンジニアにも当てはまるのか
営業出身の30代後半と話していると、時折「俺は若い頃数日寝ずに働いた」という話を聞くmrsekut.icon
mrsekut.iconとしては、それ営業だから(?)あてはまるのであって、エンジニアって寝ないと普通に効率悪くない?と思いながら聞いてる
実際、30~50代のエンジニアの方の感覚としてはどうなんだろうというのが気になった
これは、今の30~50代の人の、若かった時の話を聞きたいという意味
別に年齢限定しなくてもいいか
自分の限界を知っておいたほうが良い、というのはわかる
「7時間睡眠取って、起きてる時間全部働け!」もギリわかる(わからん)
「Xを自慢する人はXしか自慢できない人」仮説を使うと「睡眠時間の短さを自慢する人は、それが自慢できる成果に結びついていないのだろう」となるnishio.icon
まあ実際、睡眠が足りないとエンバグ率が増えたり、くだらないミスに気づかなくて時間が溶けたりするよね…
上の人の話は「数日寝ずに」ですが、自分の場合、その日1日の睡眠が足りないだけでも露骨にパフォーマンス下がるのを感じますmrsekut.iconyosider.icon
昼寝するとパフォーマンス上がるyosider.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
そういう働き方もできるが、推奨するものではないという気持ち(35歳、エンジニア)inajob.icon
30代になるとできなくなった
良い習慣ではないと思う
若い頃のお酒の失敗的なイメージ
「若い時に24時間寝ないで作業したことがあるぞ〜!その後24時間寝てたけどな!ガハハ」(実話)nishio.icon
さっさと寝た方が良かったやつw
仕事ではなく趣味でもそういう打ち込み方はできなくなったなぁ・・
集中力が続かなくなるとかですか?mrsekut.icon
それもありますが、その後のダメージが長く残るようになりましたinajob.iconnishio.icon
普通にそのあと1日まるまる寝る必要が出たり、1週間ほど睡眠リズムが崩壊したり・・
ダメージを客観視できるようになったというのもあるかも?
なるほどです。対策とかできるのかなmrsekut.icon
筋トレするとか?
対策気になるinajob.icon
結婚したり・子供ができたりすると生活パターンをイレギュラーにしづらい、というのもあるかも
自分の場合は上のダメージが長く残る影響が先に来た
子供はいないけどダメージは長く残るnishio.icon
(僕はしばしば「もう27時だー」とか言ってるけど、実はその後7時間寝て10時に起きたりしてるw)
3日ぐらい寝ずに活動してみたことがあったけど、効率は悪かったと思う基素.icon
もう絶対やらない
この一回の経験を持って「若い頃数日働いた」と言っていいのか疑問
そもそも営業に当てはまっているのかわからない基素.icon
反例1 週110時間労働 | 株式会社サイバーエージェントで有名なCyberAgentの藤田晋は当時から、最低1日6時間は寝てたよ。と言っている
https://r25.jp/article/920828401671735701
徹夜の悪影響(幸せではなくなり、筋肉量減少を加速させ、明晰な判断を妨げる)を考えるとそれを上回るベネフィットが生まれる状況は非常に限定的だと思う基素.icon
「明日までにやらないと1億円飛ぶ。起きたらギリ間に合う」なら正当化されるかも
マッチョな働き方はエンジニアにも当てはまるのか#6282f3951982700000f98411はわかるかもw基素.icon
これを思い出したsta.icon
B! エンジニア エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか - 株式会社アクシア
これはずっと仕事してるというより「プライベートも仕事の延長(の勉強)をしてる」というニュアンスですが
34歳くらいのエンジニアですが、もう定時退社でもキツイsta.icon
20代後半くらいまでは仕事でプログラミングして、帰ってきてメシ食ったり運動したりした後、23時過ぎとかまで趣味のプログラミングして、とかできてた
趣味で業務と同じベクトルのことをする
今は無理of無理
物理的に何かが(体力が?)足りない感じ
嫌だ!なりたくない!!!どうしたらいいんだmrsekut.icon
そうなる前に体力づくりが大事な気がする、体力を維持する体力がないみたいな状態になりそうinajob.icon
食事もなんかありそうだけど対照実験できないのでわからんinajob.iconnishio.icon
運動する理由が初めてできたmrsekut.icon
「知的な体力」も大事かもしれないsta.icon
自分の場合、身体は元気だけど頭がなんかだるい追いつかん動かん感じがある
マッチョな働き方
マッチョ