マイナンバーカード
カード自体は10年ごと(未成年者は5年)に更新
カードの中にある電子証明書は5年ごとに更新
期限は券面、マイナポータルから確認できる
? なぜマイナンバーカードと電子証明書で有効期限が異なっているのでしょうか。
オンライン上での本人確認ができる電子証明書ですが、高い暗号技術によって、なりすましを防いでいます。
一方で、この暗号技術を解読するための技術も日々進歩しています。ですから、解読されてしまうことのないように、電子証明書の有効期限は、カード自体よりも短い、発行の日から5回目の誕生日までとしています。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/mailmagazine/backnumber/2020/20200221_01.html
https://gyazo.com/7fa6e44e5bb587a26b7255ab542b106b
https://gyazo.com/492f9dd77a295a7a9285d10230b0e701 https://scrapbox.io/files/602f8aaf771b06001c8311c6.pdf
マイナンバーカードで電子署名 - Qiita
マイナンバーカードでSSHする
内閣府マイナンバーメールマガジン
ロードマップ
https://twitter.com/HikaruKusaka/status/1671016919049342976
普通のユーザが活用できるならもっと流行ると思うのだけど 増井俊之.icon
パソコンのデータ保護とか
パスワード生成とか
秘密的なデータが全部GitHubに置いてあって、マイナンバーを置いたときだけパソコンにダウンロードされるとか
マイナンバーカード持ってないとコンビニで買い物できないことにすれば超普及しそう 増井俊之.icon
外人はパスポートを要求?
マイナンバーカードの所持により割引などの待遇が受けられれば普及率の向上に繋がるかとU.icon
それがマイナポイント?
運転免許証と統合すれば一瞬で普及すると思ってたmtane0412.icon
実際に統合する方向で行ってるっぽい
すべてをマイナンバーに一元化してほしいが、もうちょい賢く運用できんのかと思うmtane0412.icon
住所コロコロ変えると枠がすぐいっぱいになって再発行が必要になる
再発行に1ヶ月くらいかかる
いろんな不都合の背景に戸籍制度は残したいという矛盾した思想がありそう
フィンランドはなぜ「世界一幸せな国」になったのかという本でも同じ考察があった、戸籍は足引っ張ってるsta.icon
メルカリのKYCに使える
eKYCはいろんな分野で(行政サービスの当人認証)使われていたりしますねtkgshn.icon
券面の撮影不要、カードタッチで済むのが楽dnin.icon
情報詰め込みすぎると持ち歩いているときの紛失が怖い気がする
でも紛失が怖いのは免許やクレカや銀行カードと同じかなぁ難しい
電子機器ならロックとかかけられるんだけどなあyosider.icon
スマホとか
Google Pay/Apple Payのウォレットにサクッと追加できるようにして欲しいdnin.icon
障害者手帳ですらアプリ化の動きがあるのに
無くしちゃう/忘れちゃう特性があるヒト人口が多いのに、小物を交付してしまうのはアホなのか?
マイナンバーカードのほうが発行数が圧倒的に多いので、潜在的なリスクが増えそう
一応暗証番号での認証もあります
番号と性別をマスキングする透明ケースがついてくるが、QRコードはマスキングされない
https://gyazo.com/864aa1c764b16dba6fa75f8642f49bf7https://gyazo.com/36513fdb7ce1e4cc1c8a676e70e500b8
スマホにマイナカード搭載へ、本人確認もOKに マイナンバー法改正案を閣議決定 - ITmedia NEWS
スマホだけで完結できる?seibe.icon
パスワードもそうだけど、カード状のものも全滅して欲しいdnin.icon
スマホがカード状まで薄くなったら...bsahd.icon
筒状に丸めてツッコミに使おうtakker.icon