プログラマの教育は誰がしてるの?
biwa.icon
大学に押し付けたり
押し付けられているのだろうかyosider.icon
より多くの人を集めるために需要のあることを自主的にやっているのではない?
たしかにそういう側面がありそうinajob.icon
みんなプログラマーになりたがってるのかなbiwa.icon
需要が大きい -> 平均給与が上がる -> 就労希望者が増える -> プログラマ教育の需要が増える -> プログラマ教育市場ができる
めちゃ雑な解釈だけど,こういう感じなのかな
いまいち納得がいかないので,ちゃんと勉強したいな
大学が,企業から人材育成の場として求められてるみたいな話は,色々なところで聞くので,大学については押し付けられてると言えそうな気がしているbiwa.icon
求められていることをすると自分にもメリットがあるとき、それをすることを「押し付けられている」と言うかどうか?yosider.icon
実効的にどのくらい「しない選択肢もとれるけどすることを選択している」かに依る?
特にそういうメリットを欲しているわけではないけど、社会的圧力がキツくてやらざるを得ない、とかだと押し付け感がある
「富豪に1億円を押し付けられた」はるひ.icon
うーん
有無を言わさずポケットにねじ込まれて逃げられたらまあ…yosider.icon
物理的な押し付けはるひ.icon
IT業界ではプログラマの人材が不足する/しているのかな
そこの教育のコストを労働者に押し付けている気がするのだけれど,どうなんだろう.
「してた」けど「5年後も不足してるか疑問」って感じじゃない?nishio.icon
Github CopilotやChatGPTのせい/おかげ
AIはどうやっても決定打を打てないので(責任を持てない以上そこは仕方がないこと)、今いるプログラマの人数を0.75倍くらいにできるくらいなもののような気がする・・・。TakamiChie.icon
大企業はそれでなんとかなっても中小ってそれでなんとかなるのかな。
維持費的な問題も。高級なAIを投入するより人間を使った方が安いという可能性も。
そういえばSDGs的な側面の話も聞かないけど環境負荷とか大丈夫なのかなあ、メリットが大きすぎるから無視?
AIはどうやっても決定打を打てないまでは同意nishio.icon
プログラマの人数を0.75倍くらいにできるくらいだとしても、それはそもそも「IT人材が不足する!」という話のきっかけになった予測と照らしあわせると「じゃあ不足しそうだった人材の大部分がAIでカバーできるんだよね」になる
「不足しそうだった」じゃなくて「不足してる」のでちょっと違いそうな。TakamiChie.icon
グラフ化するにしても「不足どころかそもそも人がいないのでプログラミングが必要とすら認識されていない」領域を勘定に入れてない
今までプログラミングとかソフトウェアに全く触れてなくて、「プログラミング何それ?おいしいの?」だった人が「あ、美味しいね」って気づいてきている というのが今の状況だと思う(=既にある業界の人が足りなくなる+今までプログラミングしてなかった業界もプログラミングを必要とする)。
そして仮に大企業でプログラマがあぶれてもあなたたち「今までプログラミングしてなかった業界」に行こうだなんて思う?という。
たぶん騒いでいる人と騒いでいない人がパックリ分かれているところを見ると「足りてるところには足りてる」んだろう。
でも問題なのは足りてるところの人があぶれたから足りてないところに行くかって言うとNoなのよね。
待遇が悪いからだ!給料をあげろ!っていってもプログラマという人を見たことがない人が見たこともないもの相手に給料をあげるわけがなく。
かくしてDXは進まないのであった
https://gyazo.com/112d97943a9241e0a062a629ef8415ea
https://gyazo.com/bcb1dcad2e3169e77876ab71296a553b
ITベンチャー等によるイノベーション促進のための人材育成・確保モデル事業
プログラマの人数を0.75倍くらいにできるくらい
個人的にはもっと強化の効果が強いんじゃないかなと思うnishio.icon
「今4人でやってるタスクを3人でできるくらい」と「今400人でやってるタスクを300人でできるくらい」はだいぶ違うこと
大人数のチームを組織して統合された成果を出す必要がある場合に、ヒューマンリソース管理とかコミュニケーションとかのところのコストが今までデカかったので、人数が削減されたら単なる定数倍削減以上の効果がある
二年連続でプログラミングのオンライン研修サブ講師やったけどメイン講師がベテラン過ぎて逆に分からない人の気持ちが分かってなさそうだった
そもそも教育に関する投資が少なすぎ
2ヶ月ほぼほぼフルタイム案件の支払い<<<2ヶ月そこそこ入るだけのAzureの環境構築支援の支払いだったもの
えっ、こんなに安いの!?っていう
なおメイン講師もそこまで高額ではなかったような(1.4,5倍くらいだった)
教えるのが上手い人というか,仕組みがないのが問題だと思っているbiwa.icon
どこの業界もそんなもんなのかもしれないけれど.
+1inajob.icon
プログラミングは「できない人の気持ち」になるのが難しい?TakamiChie.icon
自転車に乗れる人に「乗れない人の気持ちになって」と言うのが難しいのと同じ感じ
個人的には料理教室みたいな感覚でいいじゃんと思うのだけどそう思ってる人は少なそう 教えようという人はなんかストイックになりすぎてる気もするTakamiChie.icon
まず作り方を覚えて楽しくなってからCとかRustとかでも遅くないだろうに
真面目に「プログラミングを学ぶ機会を作ろう」と思ってる人少ないんじゃないかっていう気もするTakamiChie.icon
教育に関わってないプログラマは「これぐらいできる人を寄越せ」ってハードルバンバン上げるし
教育に関わってない人は型どおりにしか教えないし
授業終了後関係者振り返りすらしないでお金払っておしまいになってしまった。
授業中「プロジェクトの振り返りは大事」って言ったのに・・・
うちのNPOの授業ですら終了後振り返りしたのに(講師自分だけだけど)
授業をすることに対価が支払われるシステムなのが悪い説nishio.icon
今の経済システムに限界が来つつあるのは同意。TakamiChie.icon
そもそもプログラムは自分で学ぶものみたいな意識がまだ残ってそうSummer498.icon
何もないところからプログラムを自力で学んだ世代が生き残ってるし
「自然発生的に生まれるプログラミングが好きな人だけじゃ回らなくなっている」ってのはけっこうな人が分かってるだろうになぜやらないのか。TakamiChie.icon+1biwa.iconSummer498.icon プログラマの業界は自ら崩壊の道を歩んでいるようにすら思う。
20年後プログラミングって廃れてるのではみたいな(できる人はいても仕組みをちゃんと知ってる人がいない)
教育がどうこう以前に20年後に今の形のプログラミングがあるかどうかは疑わしいようなwnishio.icon
コンピュータシステムそのものの維持ができなくなるという意味です。ハードウェアレベルからすべて今までのノウハウが全く応用できないものに差し替わる というのなら話は別ですが。TakamiChie.icon
無知な人にまともに教えられる人がいないから、自力で情報を探索して独学した方がマシってニュアンスもありそうMijinko_SD.icon
プログラミング学習って暗記よりも理解に重点を置かないといけないのに、実習よりも座学に時間使う人もいるし
理解に重点を置くと教えるより独学の方がいい!みたいになりそうSummer498.icon
実際は独学ができない人が多い (プログラミング実習のTAの経験からこれはマジ) から、実習形式にして実習中に独学の方法を教えるのがいいんじゃね
教えている内容が全然実践的じゃなかったり、自分で色々いじっても何も面白くなかったりすることもあるし
わからないことを聞いても、考え方じゃなくてわからないことの答えしか教えない人もいるし
この意識を持つプログラマの数は多いと思ってるし,それは良くないことだと思うbiwa.icon
安定的にプログラマーという人材を教育するような仕組み/機構
プログラマーの研修の外部委託とか,場所によってはあるんだろうな
外部委託の業者にときどき借り出されて仕事してましたTakamiChie.icon
とはいえ分かる人をよりできる人に育て上げることはできてもできない人を超それなりにすることはできない という感触の会社が多い。
そもそも中高生以上ができるプログラミング教材少ないのよなあTakamiChie.icon
ある程度童心に返ればScratchが使える
でも小学生の勢いがないと講師なしScratchは割とつらいかもという感覚
中学生ならcode.orgの不正解という概念にも耐えられるようにはなってくるだろうけど逆に創造性発揮できなくてツラいかもしれない
あの辺が講師なし環境の限界か
プログラミングはじめましての人にとって既存言語はややハードルが高い
たいてい講師がいないとツラい
ハードルが高いのは主に環境構築なんで、初めましての人には JS をやらせればいいと思ったSummer498.icon
CLI でやるようなことはファイルI/Oを除けばブラウザでできるし
canvas 使えばお絵かきもできる?
お絵描き系はつらいので逆にScratchに戻る()wogikaze.icon
ある程度慣れてきて基本的なプログラミングの考え方を身に着けた後で一般的な業務に必要な操作を学べば良いのではないか
で、必要に応じて言語を変えると。
個人的には、Scrapbox + p5.js の組み合わせが学習環境としてはなかなか良いと思っているんですが…suto3.icon あんまり、使ってもらえないんです
サンプル(こんな感じ)
JSは使っちゃいけない構文が多いので、それを避けて教えてくれる教師が要るMijinko_SD.icon
ガチ初めましての人にはとにかく「動くぞ!」って体験の方が大事なのでやっちゃダメなことは後回しでいいんじゃねSummer498.icon
ごくごく基本形だけは覚えてもらってあとは写経+αに持ち込んだ方が早いかもしれないとだんだん。TakamiChie.icon
今回中学でやってる授業はこのへんのコードを適当にいじって遊んでみようにした。
たぶん本筋の授業じゃできない。成果が出ないし。
家庭科と同じ。別に授業終わったらカレー作れるようにならなくていい。でも食べられるものって大体こうやって作るみたいなのが頭の中に残ってくれれば良い。
なるほどyosider.icon
高校の家庭科教師がそんなことを言っていた
+1TakamiChie.icon
土木工学の学生実験みたいだtakker.icon
完璧に理解して実験できるようになることではなく、実務でどのような実験をするのかという経験をすることに主眼がおかれている
マンツーマンやオンライン講義ならいいけど教室講座だと言語全般がすごくやりづらいTakamiChie.icon
基礎構文が分かってない人はほとんど丸写しになる→黒板に映ってるコードが文字小さすぎて読めない
講師が歩き回ってるときに「なんかおかしいな」ということに気付いてもコードをじっくり読まないと問題の根本にたどり着けない
とくに初学者はコロンとセミコロンやピリオドとカンマなどの細かいミスをすることが多いので間違い探しになりやすくとても時間がかかる
カメラをかざすとコードのエラーを自動検出してくれるようなアプリが割りと切実に欲しい。
このハードルの厳しさは,環境構築以降にも続くと感じているbiwa.icon
なんで横浜市広いのに4つあるCoderDojoがほとんど港北区と西区なのか(残り16区にはない)。
ご近所のなんかスゲー魔法使いみたい!って思われるような先輩がいればいいんだけどね。
実際本当にスゲー必要はない。既存API叩いて回ることがせいぜいでも良い。
コーディング自体は全然でもこの際いい
そういう人に向けた本でも書ければ面白いなあなどとじわじわ思ってる。
実はプロットだけはなくもないです。
ロボットプログラミング教室、みたいなのを近所でよく見かけるけどそういうのとCoderDojoの体験の違いをよく理解していないinajob.icon
成り立ちが違うのはなんとなく理解しているつもり
ロボットプログラミング教室は塾みたいなものだと思う
CoderDojoあんまりたくさんは見てないけどハードウェアが絡むところはあんまり多くないかもです。TakamiChie.icon
そもそもが参加費などを一切徴収しないがポリシーなのもありお金がかかることはほとんどできない。できてリーダーがモバイルWi-Fi持ってくるとか程度なのかなあという感じ
それでも下北沢みたいなところだったらお金持ちが自腹でロボットとかラズパイとか買って持ち込むんでしょうけど
とりあえず自分の知ってるところはソフトだけでした。ScratchやったりAndroidアプリ書いたり。PCはみんなで用意してね。
去年はこういうことがあったけど、結局こういうのも「それをやろうとする大人」がいないと到達しないから隅々まで行き渡らせるのは難しいなぁ感nishio.icon
なるほど、個人的にはロボットでもソフトウェアでも培う能力は似たものなのかなという気もしますが、それは違いの一つとしてありそうinajob.icon
聞きたかったのは、そういう塾的なものがあればCodeDojoが偏っていることはそこまで問題にならないのでは?という話inajob.icon
ボランタリーベースの物にアクセスしやすいことが大切という考えかな?
CoderDojoとかでなくてもいいけどなんかすごいなーというものを見聞きする機会が欲しいですねTakamiChie.icon
ゲームとかで何となく見る とかではなく
そうしないと「お金払ってまで勉強したい!」とはならなさそう。
ついでに塾自体も偏ってなくはなさそう(とりあえずプログラミング学習塾で検索してみたけどよほど基幹駅にしかなかったので少なくとも今回授業やってる学校の学生さんは…だった)
学校の授業でプログラミングに触れた子に「じゃあここに行くと良いよー」と言えるものが欲しい
それに十分な実力があるものなら塾で構わない
・・・と、考えるとプログラミング学習塾はプログラマに向けたアプローチが必要なのでは とも(わからないものはオススメできない)
東京集中ではなく地方開催も頑張っている印象
案外厳しいのは都会の町外れTakamiChie.icon
東京は人が集まるから開催される
地方も、東京に負けないという気持ちがあるので開催される
地方都市から1kmとか、東京でも23区から1kmあたりのところが厳しい
大人は行こうと思えば現地に行けるからわざわざ開催しない。
だからこそ子どもは存在すら知らない
横浜ですら郊外とかになると「えっ、パソコンのことで集まってるのってお年寄り以外にいるんですか?」と言われる始末。
コロナ禍を経て状況は多少変わったのかもしれないけれど
東京の勉強会なんかも人が集まらなくて大変と言う声を以前より聞きやすくなったし
定期券買って行くほど東京行かないよって人も増えたのかな
だったら地元のコミュニティスペースに人集めてやればいいんじゃ!という気もするんだけどなあ。
地元コミュニティスペースにコネがある人もIT界隈では珍しそうだからなあ。
横浜だったらわたしがだいたい話し聞くよ?という気もするんだけど(理事会員含めると大抵の区に声が届くし、それ以外のエリアでもある程度調べられる)
先端の方しか意識したことがなかったinajob.icon
ボトム部分どんな雰囲気なのかわからん
先端は先鋭化してるというよりジャンルがどんどん変わってる印象
特に人がたくさん必要なところ
過去の例だと
自然言語処理
深層学習
良い教育をできる人材が希少なのだから、そんな貴重なリソースをボトムの教育に使うべきではないよね、という話な気がするnishio.icon
下にも書いてあるけど、従来の教育のイメージである「教室で多人数に対して一斉に情報伝達」ってのが適切ではないし、それがわかってるからそこに貴重な人材を投入しない
対多人数の講義ではScratchみたいなミスが生じにくい環境を使っておいて興味を持ってくれた人たちを対象に既存言語でブラッシュアップって感じですかねえTakamiChie.icon
ただそれでも1000人Scratch触って他の言語に来るのが300人 くらいな状況なのでいずれにせよまだ講師側の人足りないよね って感じはある
Scratch以上実運用で使われてるプログラミング環境以下の環境が欲しい
実業務で使うにはちょっと力不足感があるけど立派に日々の雑務処理には使えるレベルで、かつ授業とかでも使いやすい環境?
そもそも既存のプログラミング言語すべて学校みたいな大勢対少数の講義に向いてないのではないかとTakamiChie.icon
+1nishio.icon
「板書写して」と言っても文字が小さくて写せない
「動かないんですけど」と言われて覗いてもどこがおかしいのかぱっと見わかることはほとんどない
間違い探しにものすごい時間がかかる
構文エラーならまだいいけど型エラーとかロジックエラーだったときにそれを「ここがおかしいよ」と指摘するのが極めて困難
エラーがコンソールに出るタイプならともかくそうでないときはね…
これ防ぎたかったら、エラーが発生しにくい教育用の言語とか使わないといけないんだろうなぁMijinko_SD.icon
よくわかってないけど,Scratchとかはそうなのかなbiwa.icon
Scratchはユーザーが書いたロジック以外でエラーが発生しないMijinko_SD.icon
エンコードが原因のエラーみたいな専門家じゃないとわからないものが無い
構文エラーがないSummer498.icon
構文エラーになるような文をそもそも作れない
あるいは優秀なエラー検出・解決支援AIでも置くか。TakamiChie.icon
コードをスキャンして型がおかしいとか「エラーメッセージは出ないけどおかしくなりうる」動作を徹底的にリストアップして提案してくれるAI
多少でも経験のあるわたしがこれだけ苦戦したのに生粋の教師の人とかどうするの?今から職業経験積んだりホビープログラマやったりしなきゃダメなの?レベル
Webサービスと連携するアプリでI'm Teapotとか返されてたりしたらどういう顔していいかわからん。
なんかどうせどうあっても教師足りないんだしたとえAIが代替しても生徒50人あたりに教師が1人以下になることは決してないと思う(物理的にどうしてもロボット教師の指導だけじゃ分からんみたいなケースはやっぱある)し、教師+強力なAIの布陣で教えていくのがベストな気もする。
人の学習過程についてある程度学びたいbiwa.icon
発達なんとか学で研究されてそうtakker.icon
とりあえずこのあたりのキーワードでシネクドキ検索すれば、何を学べばいいかがわかりそう