トピックベース日記の発明
from UIフレームワークをどれか使ってみたい(bsahd)
トピックベース日記の発明
(経緯) bsahd.iconが2024/11/12の日記で日記ページの自分のスペースを作らず、1行書いて、アイコン後付け記法にするのをみて・・
この書き方は現在の井戸端日記の形式に対する問題が初出
アイコン後付け記法ならトピックごとに切り出ししやすいので問題ないはずだが
from 2024/11/12
Webフレームワーク(クライアント側のUIフレームワーク)をどれか使ってみたいbsahd.icon
(なるほど、こうするとトピックベースの書き方になりそう)inajob.iconnishio.iconsta.icon
(1インデント分節約できるので、スマートフォンフレンドリーにもなりそう)meganii.icon
真似をする人たち
今日の安野さんの放送は出演しないけど生で見る予定nishio.icon
自転車のおばちゃん乗り?、あれ難しくない?sta.icon
ペダル片側に両足で立つというバランス
けんけん乗りHyou.icon
やってみたことあるけどできなかったyosider.icon
いままでホッピーは通ってこなかった人生だったが、この前初めて飲んだmeganii.icon
中部と関西ではあまりホッピーを飲んでいる人はいなかったが、地域の差なのか、単にたまたまなのか
ああ酒飲みたいはるひ.icon
from 2024/11/13
翌朝この書き方で日記が始まった
https://gyazo.com/dc8abd01166e23323a70ccb433703815
"トピックベース日記"という名称を最初に使ったのは多分これ
一度この方針(トピックベース日記)に乗ってみるかinajob.icon
トピックベース日記という名称は適切ではないのでは論
トピックベース日記と呼ばれてるけど、実際のところ日記に最初に書く時はトピックなど判然としてないのではないかnishio.icon
「トピックベース日記」という言い方の出所をよく知らないはるひ.icon
なんとなく住所固定制度から脱してみるとどうなるか的な流れ、これになんか名前がついたことで日記からトピックを捉える方向にいってるように見えてる、が特にそこまで考えるものでもないかなあと
関連
/sta/トピック指向