スケール
システムAはスケールする:何らかの指標に関して、その値が大きくなってもAが破綻しないこと
肯定と否定がごっちゃになってしまって混乱しちゃうcFQ2f7LRuLYP.icon
混乱:「スケールする」=「破綻しない」
「アグリーです」=「否定しない」と同じように見えてて「えっ同意するじゃないの?」となる
「破綻しない」を肯定で言ってもらえるとスッと理解できそう
規模を拡大するという意味なんかな
https://makitani.net/shimauma/scale#:~:text=%E3%80%8Cスケールする%E3%80%8Dとは%E3%80%81,の意味しか持たない%E3%80%82
スケールしないだと停滞する?
破綻しないの逆ってなんていうんだろう?
無事運用できる
維持できている?taktamur.icon
一種の二重否定か?inajob.icon
これと普通の二重否定を使うと三重否定になる?
破綻しないこともない
否定しないわけではない
うーん理解しづらい!
否定することを拒否 みたいなのもわけわからなくなる
否定しないことを拒否するわけではない
さらにわからなくなった
破綻しないこともないことを否定しないこともないことを拒否しないこともないSummer498.icon
日本語下手くそですまぬtakker.icon
「何らかの指標に関して、その値が大きくなってもAを適用可能なこと」でどうでしょう?
なるほど!ありがとうございます!cFQ2f7LRuLYP.icon
スケールしないものの例を考えるnishio.icon
「過去の記事と重複した内容を書かないようにするルール」
ページが10枚程度ならまだ可能
だが、1万枚もあると「重複してないか」のチェックがすごく大変になって破綻する
講演はスケールしない
階層整理型WiKiはスケールしない
組織のスケールsta.icon
元の感じ(ベンチャー時代だった頃の良い雰囲気、自由さ、楽しさなど)は組織規模がでかくなってくると維持できなくなる
元の感じを維持したまま組織を大きくする → (元の感じを)スケールさせる、と表現できる
インフラ用語だと以下がある
スケールアップ
スケールダウン
スケールアウト
スケールイン
アップダウンが性能増やす減らす、アウトインが台数増やす減らす
または
📏定規のこと
スケール
単純に「スケール」という単語を見るとこれのイメージになる。特に金属製のやつHiro Aki.icon
鱗のこと
カイリューのマルチスケイル
あー、ドリアンスケールとかフリジアンスケールとかのことねSummer498.icon
似てる
スネール
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スネール