ジェネレーションギャップで生じるおかしな行動
from 2023/09/10
ジェネレーションギャップで生じるおかしな行動
マネープランを家族で考えたときに、娘が大学に行く学費をどうするかを妻と話し合ったのを思い出したinajob.icon
自分の経験をそのまま反映している
これ、気をつけてやらないと、ジェネレーションギャップでおかしな行動を取ることになりそうなんだよなー
おかしな行動で、具体的に想定してることがあれば教えてほしいbiwa.icon
自分ではまだ思いつかないけど、自分が子供の時親や周りの大人が教えてきた事で、今や役に立たないものが結構あるなと感じてるinajob.icon
そろばん
暗算が早くなる嬉しさはあった基素.icon
上の桁から暗算できるようになる嬉しさがあるSummer498.icon
鉛筆を小刀で削る
あるある、僕もやったnishio.icon
カッターでまねしたことあるtakker.icon
できるやついたなー、謎にかっこいいはるひ.icon
火をおこす
火起こし
根性論
(もうちょっと挙げたら類推できるようになるかも?)
預金は利率が高いと思っている人がいるかもしれない基素.icon
https://gyazo.com/f076a5dfba1e9738bae924c6f54881ed
すごいyosider.icon
高い時代はあったようだ
この延長で株とか投信に対する不信感みたいなのもあるかもinajob.icon
当時は預金しておけばOK的な考えもあったのかな?(推測です)
ネット証券も整っていないので、はじめやすさはも今よりはとても悪かったんじゃないでしょうか基素.icon
対面だと悪い商品を売りつけられる可能性が高まる(証券会社の人が進める商品は大体悪いと思って良いと聞きます。商売ですから)
これ系はTwitterで大学の学費が定期的に再発見される話題
教える事が、役立たなくても別に良いと思うbiwa.icon
子育てエアプだし、他人の子育てなので、何も言えないけど
以下はbiwa.iconが親に育てられた経験としての話
そろばん、水泳、塾、に色々習い事したけれど、どれも役に立った実感はない
でも、行ってよかったなとは思っている
普通に行ってて楽しかったから
習い事については、教える内容よりも、行って楽しいと思えるコミュニティも大事な気がしている
楽しくなかった場合は辞めてOKという家庭の雰囲気は大事そうyosider.icon
まだ解像度が荒いな
あとはこの先で役に立つことを予想するのも難しそう
確かに、別の例を考えようinajob.icon
家庭内文化のようなものはこうして受け継がれていくのかyosider.icon
繁殖に成功した個体が自身の経験を子にもさせようとするのは進化的に合理的かもしれない
センター試験が変わったり、AO入試が増えたり、大学の入り方が変わってきている。
求められる人物像が変化している
少子化の中で大学も生徒を十分に集めることが課題になり、経済的に二極化する
予算を取れる大学とそうでない大学
https://www.mext.go.jp/content/20210204-mxt_hojinka-000011436_3.pdf
「なんとなく大学に行っていた文化」がなくなるんだろうな。shotato.icon
あー、こういうの気にしてますinajob.icon
自分の親の代だと、大学はある種特別な人が行くところなのかなと思ったり
ここ最近で変化している常識inajob.icon
(inajob.iconの思い込みなので意見がほしい)
テレビとの付き合い方
かつてほど、みんなが同じテレビ番組を見ている、という状況はなくなったのかな?inajob.icon
そうだと思う基素.icon
とはいえ他のコンテンツも「みんな見ている」という状況はあまりできていなそう(イメージ)
日テレもTBSもテレビ朝日も…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2023年5月公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
直近数年の落ち込みすごいな基素.icon
インターネット上の動画コンテンツ
Youtuberとかのコンテンツに触れているのは当たり前?inajob.icon
そうだと思う基素.icon
スマホ・ケータイ所有者のうちYouTube認知率96.5%、利用率67.7%と無料動画サービスの中でもっとも高く、どの世代にも浸透。利用率は10~30代で約8割。
2023年5月15日 https://www.moba-ken.jp/project/service/20230515.html
電子ゲームとの付き合い方
インターネットに情報発信する