シャーデンフロイデ
シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、自分が手を下すことなく他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情。
シャーデンフロイデ - Wikipedia
Schadenfreude=Schaden+Freude(ドイツ語)
Schadenは「損害」「害」「不幸」などを意味する
Freudeは「喜び」を意味する
英語には借用語としてほぼそのまま導入されており、"schadenfreude" と綴る。
また、旧来の英語では「他人の犠牲において楽しむ娯楽」を意味する "Roman holiday(s)" が相通じる表現と言える。この語は、ローマ人(古代ローマ市民)が休日に円形闘技場で行われる剣闘士の死闘や罪人の残酷な処刑などといった見世物を楽しんだことに由来しており、日本語訳では「ローマの休日」あるいは「ローマ人の休日」という。オードリー・ヘプバーン主演の映画「ローマの休日」も同様の皮肉が込められている。
初出は、イングランドの詩人ジョージ・ゴードン・バイロン(バイロン卿)が1812年から1818年までの間に著した旅行記『チャイルド・ハロルドの巡礼(原題:Childe Harold's Pilgrimage)』(別の邦題:チャイルド・ハロルドの遍歴)の「18年」篇(1818年)に所収の一節 "He, their sire, Butcher'd to make a Roman holiday!" である。
関連項目
他人の不幸は蜜の味
メシウマ
「他人の不幸で今日も飯がうまい」の略
ざまぁ
ルサンチマン