コンピュータゲームが子供に良くない
(コンピュータ)ゲームは「レベル」とかあって、順位を強く意識させてしまうので子供の教育に良くない、とかゲームは自然と違い箱庭感があり、万能感を得てしまうので子供の教育に良くないとか過激な文言を見かけるinajob.icon ゲームも多軸のパラメータが有り、レベルと言う単純な順位ではないし、オープンワールド系のゲームなら無限に近い遊びの可能性があると思うけどなぁ
単なる言葉狩りや取り上げではなく、どう子供の教育に活用できるかという視点で考えたい気持ち
海外ではポジティブな影響あったとする研究もあったはず(出羽守)suto3.icon ゲームの中では大胆な利他的行動が可能であり、この体験をした子は、現実でも勇気をもって人助けができるようになった
など
わかるーnishio.icon
施しをするためには余裕資産が必要だが、普通の子供は余裕資産を持ってない マイクラとかだと先にプレイした子が後から来た子に余った食料を与えたりしてるのを見る
教育・学習って万人が当事者なので、適当な記述で溢れかえっててそうで大変そうbiwa.icon これは自省も込めてそう思う
「現実世界は子供と大人で2倍もの体格差があって、序列を強く意識させてしまうので子供の教育に良くない」
箱庭感の方はミラーリングが思いつかなかった
ていうか箱庭感とは何か…
「現実はゲームと違って難易度の調整が困難なので、子供が無能感を得てしまい教育に良くない」
こうかな?
ミラーリングという手法、便利そうtakker.icon
中身があるかどうかをざっくり判定できる?
順位を強く意識することや万能感を得ることが教育に悪いのかがまず疑問yosider.icon
なんだろうね、日本には「規制万能」とでも言うべき、何でも禁止(規制)さえすればいいと考える勢力(特に教育関係者)が多いよね suto3.icon 適切な距離の取り方や扱い方を考えるのではなく、とにかく禁止してしまえ、という考え
テレビの禁止
ゲームの禁止
携帯電話の禁止
など
日本だけの現象なのか気になるinajob.icon
その国の事情によって、さまざまなんでしょうけど、大雑把に言って、who.icon
全体主義的傾向が強い国
宗教的戒律が厳しい国
では、規制が強いようです
状況に応じて判定するより根強くやるより監視したほうが管理が楽だから、国は関係なくこうなりがちな気がする(ソースなし)基素.icon
管理側の実利があるから強い思想がないと跳ね返さない
順位をつけると下になると劣等感が芽生えるのは事実だろうなぁ(善悪は考え方によって変わる)基素.icon
現在のオンラインゲームなんかは、劣等感を感じさせないような工夫をしていますね suto3.icon
ちょっとがんばれば達成可能な小目標をいっぱい用意している(実績を解除) チーム戦ものも多いイメージcFQ2f7LRuLYP.icon
スプラトゥーンなど
スプラトゥーンは仲間にキレ始める基素.icon
スプラトゥーンは教育というか精神衛生に悪いbiwa.icon
無論、子供にもやらせるべきではない
スプラトゥーン悪評高いな…cFQ2f7LRuLYP.icon
普通に学校でも成績とかで順位つけられるやんMijinko_SD.icon
この場合のレベルというのは、下手な人でもエンディングまで行けるようにするための救済措置だよね suto3.icon
「順位を強く意識」というところに、歪んだ競争意識を感じる
ゲームなんだから楽しく遊んだらいいと思うの
できれば、元の情報源を知りたい suto3.icon