グループ学習で実現するAI副担任共創モデル
/nishio/nishio.icon
子供が「他の子どもがどのように活用しているか」を見ることができる
教師が子供の関心事を知ることができ、書籍や市民講座などをお勧めする機会になる
大人がレビューできるようにすることで子供とAIを会話させることに対する不安感の解消、失敗事例を速やかに共有してフィルタやシステムプロンプトの改善に繋げられる
"現時点で月$20のChatGPTのPlusプランを70万人の東京の中高生にくばると200億円規模"の部分が個人単位からクラス単位に変わって数十分の一の価格になる
生徒エージェンシーの議論で似たようなことがあったmtane0412.icon
主体性を求める指示をした場合、社会経済的地位が低い生徒は逆効果になる
生徒の周りの環境整備→共同エージェンシー(co-agency)で考える必要があるみたいな
この話気になるnishio.icon
逆効果になるのかー
AIと密室になるとできる子は伸びるけどそうでない子は逆に何も考えなくなるから副担任的に使うのはなるほどと思いましたmtane0412.icon
中学校の職場体験でChatGPTを使ったSFプロトタイピングを2つの学校でやったときも同じことを感じた
片方はめちゃくちゃ教育に資本投下されている子と教師の子ども
こっちが驚くような発想の広げ方をして逆に学ばせてもらった
片方は平均的な子どもで、学校の授業なので仕方なくという感じ
AIに全部丸投げしたので内容も薄く、自分で何も考えてないのでこちらの質問とかにも答えられなかった
OECDラーニング・コンパス2030mtane0412.icon
https://gyazo.com/7fbbfed1f3420c8129c960de63546b68'
実際に生徒がエージェンシーを発揮し、自分の潜在能力を発揮するためには大人の支援を必要とします。例えばOECDの生徒の学習到達度調査PISA(Programme for International Student Assessment)から、教師の指導方法が生徒によって異なる効果を持つ場合があることが判明しました。 数学の教師が問題を提示し、15歳の生徒に自分の解き方を決めさせる方法や、同じ問題を異なる場面で提示する方法は、社会経済的に恵まれている生徒の方が社会経済的に恵まれていない生徒よりも良い影響を大きく受けるのみならず、社会経済的に恵まれていない生徒にとっては逆効果に働きます(図1)( OECD, 2012[3])。
そのため、教師が生徒エージェンシーを必要とするような指導方法を用いる場合、恵まれていない生徒が十分な支援を受けられるように配慮することが特に重要となります。
アクティブ・ラーニングとか大事だよねといいつつ素朴にそれをやろうとしてもうまくいかない悩みが教育現場にもあるらしい
bsahd.icon
教育現場以外でもこの構文が使えるので汎用化する
AIへのアクセスを配るにあたって「ユーザーとAIの1対1の密室コミュニケーション」 ではなく、グループで共有のような形で配備することが考えられる。
ユーザーが「他のチームメンバーがどのように活用しているか」を見ることができる
メンバーが他メンバーの関心事を知ることができ、なにかをお勧めする機会になる
他の人に知られたくない相談などもある
子どもにもそういう相談はあるだろうなぁyosider.icon
逆にAIがいなかった時代は誰にしていたんだっけ
子どもの相談先、というイメージで浮かんだのは保健室の先生Hiro Aki.icon たしかに。ちなみに自分は内気すぎて先生と仲良くなるようなことは全然できなかったが…yosider.icon
よく相談してたwogikaze.icon
インターネットでしてた基素.icon
保健室にも保険の先生AIを置けばいいんじゃないかなnishio.icon
どういった活用をすればいいかわからない人にとってこの形式が役立つと考えている
個別最適化について
プライバシーへの配慮を考えるとChatGPTのメモリ機能とかを参考にすべきかな〜
sta.icon
共有的に配備されたものをどれだけ使ってもらえるかに興味がある
どこまで一般化できるかわからんが、(大半の)閉鎖寄りの会社だとできるだけプライベートにしたがる心理が強い
Teamsみたいなチャット、1000人の会社を例に
全社全員に見えてる
事業部 100人くらい ★ここくらいで配備しても動いてくれない
部門 30人くらい
マネージャーグループ 10人くらい ★ここくらいからじゃないと動いてくれない
DM 1対1 ★こっちが要るときもある
こういう心理はいつ・どこで形成されていくのか
子どもはどうなんだろうとか
残す情報(どう活用したかのログ?)の個人情報を薄めたらハードル下がるのかな
名前伏せて匿名にするとか